
2020年秋に発売したアップルの「HomePod mini」とアマゾンの「Amazon Echo」はどちらも1万円強で買える注目のスマートスピーカー。球体のデザインがよく似ているが、機能の違いや、どんなユーザー向きの製品なのか、比較レビューする。
机に置いても仕事の邪魔にならないサイズ



機能と価格の面でアップルのHomePod miniと肩を並べる製品はAmazon Echoだが、省スペースに設置できる点ではHomePod miniが勝る。ところがアマゾンにはAmazon Echoと同時に発売された「Amazon Echo Dot」と本機にデジタル表示の時計を付けた「Amazon Echo Dot with clock」というコンパクトな新製品もある。サイズを比べるとこちらの製品がよりHomePod miniに近い。HomePod miniは高さ84.3ミリメートル、幅97.7ミリメートル。これに対してAmazon Echo Dotの2機種は高さ89ミリメートル、幅が100ミリメートルだ。Amazon Echo Dotは5980円、Amazon Echo Dot with clockは6980円。HomePod miniは1万1880円だから、値段の安さを優先するならAmazon Echo Dotの2機種が有力な選択肢になる。
音楽配信サービスで選ぶならアマゾン
HomePod miniは初期設定時にiPhoneが必要だが、Amazon EchoシリーズはiPhone/AndroidスマホのほかにノートPCでも設定ができる。どちらの製品もWi-Fiによる無線接続になり、有線ではネットワークにつなげないので注意したい。初期設定を済ませたら音楽を聴いてみよう。HomePod miniはAIアシスタントのSiri、Amazon Echoは同じくAlexaに話しかけて聴きたい楽曲の検索・再生を行う。

HomePod miniは音声操作に対応する音楽配信サービスが今のところApple Musicに限られている。ただ、Apple Musicにユーザー登録がない人も、AirPlay 2というアップル独自のWi-Fiを使った無線伝送技術を使えばiPhoneに保存した音楽をHomePod miniに飛ばして聴ける。Amazon MusicやSpotifyなど、Apple Music以外の音楽配信サービスの多くは、iPhone/iPadやMacからAirPlay 2を使ってHomePod miniにワイヤレスで送り出して楽しむことになる。
Amazon Echoシリーズの場合はAmazon Musicだけでなく、Spotify、Apple Music、AWAなどの音楽配信サービスが提供する楽曲を、Alexaによる音声操作で検索・再生できる。アップルのスマートスピーカーも近く他社が提供する音楽配信サービスの音声操作に対応するようだが、現時点でApple Music以外のサービスを利用しているユーザーにとって、より直感的に使いやすいスマートスピーカーはAmazon Echoシリーズのほうだろう。

バランスの良い音づくりのアップル、パワフルなアマゾン
サウンドを比べてみよう。アップルのHomePod miniは球体キャビネットの内部に下向きに配置したスピーカーが360度方向へ音を広げて豊かな音場をつくり出す。スピーカーを置いた部屋のどこで聴いても均一に、クリアでバランスの良いサウンドが楽しめる。特にクリアなボーカルときらびやかなピアノ・弦楽器のハイトーンが特徴だ。
対するAmazon Echoシリーズは小柄ながらパワフルな低音再生にたけている。上位のAmazon Echoは単体でステレオ再生が楽しめるスピーカーなので、音の分離が良く、広々とした音場を再現する。アップテンポなロックやジャズの楽曲では、ステージの熱量が伝わってくるような生き生きとしたサウンドを聴かせてくれる。半面、音量を少し下げても、存在感のある低音が響いてしまうため、朝晩の静かな時間帯に使うときには注意が必要だ。モバイルのAmazon Alexaアプリに搭載されているイコライザーから、低音のバランスを少し下げ、リスニング環境に合わせた微調整もできる。