全国各地で古くから伝わる郷土汁。独自の風土や文化に根ざした味わいは奥が深い。47都道府県の候補から、一押しの一品を読者797人が選んだ。
牛肉 後を引くおいしさ

材料(2人分)
里芋小3個 こんにゃく30g 長ネギ1/4本 マイタケ30g シメジ30g シイタケ1枚 牛切り落とし100g しょうゆ小さじ2 酒小さじ1
(1)里芋は皮をむく。こんにゃくは一口大に切り、熱湯でさっとゆでてざるにあげる。
(2)長ネギは小口切りにする。マイタケとシメジは小房に分け、シイタケは細かく切る。牛切り落としは一口大に。
(3)鍋にだし2 1/2カップと里芋を合わせて火にかける。沸騰したらあくを取り、残りの具材としょうゆ、酒を加えて煮る。少量の塩で味をととのえる。
山形では秋になると家族や親しい人たちで河原に集まり、芋煮の大きな鍋を囲んで「芋煮会」を開く習わしがある。知名度は高く「食べてみたい」との声が多く寄せられた。味付けや具材は地域や家庭により様々。他の東北地方にも芋煮はあるが「山形のものは牛肉を使い、後を引くおいしさがある」(千葉、50代男性)と支持された。
サケにジャガイモ 北の大地らしく
ダイコン2cm ジャガイモ小1個 ニンジン1/5本 塩ザケの切り身2切れ 味噌大さじ1~2 すりおろしショウガ1/2片
(1)ダイコン、ジャガイモ、ニンジンはいちょう切りにする。塩ザケは一口大に切り、湯通しして水気を拭く。
(2)鍋に昆布だし2 1/2カップと野菜を入れてやわらかく煮る。サケを加えてひと煮する。
(3)汁の塩気を確かめ、好みの味になるまで味噌を溶き入れ、すりおろしショウガをのせる。
道南発祥とされる郷土料理で、冬の北海道でよく食べられている。「サケやジャガイモなど、北海道のおいしいものがまとめて味わえる」(栃木、40代女性)と北の大地らしい味わいが人気だった。
魚はニシンやタラなどを使うこともある。地元の人は「冬にビールや日本酒の肴(さかな)として、鍋を囲むのが習慣」(北海道、60代男性)。お酒にも合う。
殻からも良いだし ぜいたくに

ダイコン2cm、ゆでズワイガニの脚4本、味噌大さじ1~1 1/2
(1)ダイコンは細切りにする。ズワイガニは殻ごと食べやすい長さに切り、身が出しやすいよう縦に切り込みを入れる。
(2)鍋に昆布だし2カップと(1)のダイコンを入れて火にかけ、軟らかくなるまで煮る。
(3)(1)のカニを加えてひと煮し、味噌を溶き入れる。器に盛って三つ葉適量をのせる。
冬の味覚、カニを使った味噌汁。鳥取ではズワイガニ漁がさかんだ。身には甘みがあり、殻からも良いだしが出る。「日本海側で食べたことがあり、ぜいたくでおいしかった」(兵庫、20代女性)と現地での体験を挙げる人も。出身者からは「具はメスの親ガニ」(千葉、80代男性)との流儀も聞かれた。
おなじみのレシピ 実は鎌倉発祥
家庭料理でおなじみだが、神奈川県鎌倉市の建長寺が発祥との説がある。鎌倉時代、禅僧が野菜の皮などを無駄にしないようにと考案した「建長汁」が転じたという。本来は精進料理なので肉は使わず、だしはカツオや煮干しではなく昆布から取る。
ダイコンやニンジンなどの野菜と豆腐をごま油でいため、だしを加えてしょうゆと少量の塩で味付けする。「冷蔵庫の始末料理にも、おもてなしの汁物にもなる」(神奈川、50代女性)と家庭の強い味方だ。「ゴボウから出た良いだしがニンジン、ダイコンにもしみる。大地のパワーをしみじみと味わいたい」(東京、50代女性)と素材の味を楽しめるのも良い。
深いうまみ アサリやなめこで

東海地方では、味噌汁といえば豆味噌を用いた赤だし。名物の八丁味噌は愛知県岡崎市八帖町で、大豆と塩を原料に長期熟成させて造られている。赤褐色の色合いが特徴で、深いうまみとコクがある。白味噌などと違い、煮込んでも風味が飛びにくい。出身者から「ソウルフード」(神奈川、50代女性)との声が多数。
「帰省の際には必ず食べたい」(熊本、40代男性)、「最後の晩さんはこれ」(愛知、60代男性)と熱烈な支持を集めた。「大人になってから初めて八丁味噌を食べて以来、大好きに」(東京、50代女性)という県外の人も。好きな具としてはアサリやなめこが挙げられていた。