
米Apple(アップル)からカメラ性能を大幅に向上させた「iPhone 12 Pro Max」が登場した。イメージセンサーを大型化するとともに、手ぶれに応じてセンサーを動かし光軸をセンサーに正確に当てる「センサーシフト式」の手ぶれ補正機能を搭載して、高い描写性能を手に入れたのだ。ボディーは大きく重たくなったが、デジカメ顔負けの描写がウリのスマートフォンに仕上がっていた。
2020年秋モデルのiPhoneはバリエーションに富んでいる。一番小さい「iPhone 12 mini」、普通サイズの「iPhone 12」、同サイズで3眼カメラ搭載の「iPhone 12 Pro」、そして文字通り巨大な「iPhone 12 Pro Max」だ。それぞれ画面サイズが5.4インチ、6.1インチ(12、12 Pro)、6.7インチと異なっている。どれをチョイスするか悩んでしまうが、カメラの性能を考えるならばiPhone 12 Pro Max以外の選択肢はない。
なぜなら広角カメラのセンサーを大型化し、さらにセンサーシフト式の手ぶれ補正機能を唯一搭載しているからである。また望遠カメラも従来よりも焦点距離を伸ばして、2.5倍の光学ズームでの撮影が可能になっているからだ。ただその分、とても重くて大きい。両手で扱わないとうっかり落として壊してしまいそうなほどである。226グラムもあるのでポケットに入れると服が形崩れするくらいだ。
スペックなどについてはすでにさまざまなレビュー記事が各メディアに公開されているので、今回はカメラ機能が向上したiPhone 12 Pro Maxでうまく写真を撮るにはどうしたらよいかをお伝えしたいと思う。
iPhone 12 Pro Maxは3つのカメラを搭載している。超広角カメラは35ミリ判換算で13ミリ相当。広角カメラは26ミリ相当。望遠カメラは65ミリ相当だ。どれも1200万画素というスペックになっているが、一番の肝は広角カメラの性能がグンとアップしているところである。
前述の通り、iPhone 12 Pro Maxはイメージセンサーが大型化されており、それに伴って1画素のサイズが1.7マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルと大きくなっている(iPhone 12 Proは1.4マイクロメートル)。これによって1画素で受ける光の量が増え、よりトーンが豊かでノイズが少なくボケ感を生かせる写真が撮れるようになった。
さらに重たいレンズを動かすのではなくセンサーを動かして手ぶれを補正するようになった。アップルは「2秒まで手ぶれなしで撮れる」としており、これはスゴい。なので美しい写真を撮りたいシーンでは広角カメラを使うことをお勧めしたい。
また超広角カメラでも、夜景を明るく撮る「ナイトモード」が使えるようになった。イルミネーションなどはワイド感を生かして、広い画面いっぱいに光源を入れて撮影するとよい写真が撮れるだろう。
望遠カメラは遠くのものをより大きくとらえられるようになった。このため遠近感がつきにくくなり被写体のプロポーションを崩さずに写せるようになった。ネットオークションに出品する商品やテーブルフォト、料理などの撮影で活躍するはずだ。
また背景ボケを疑似的に作り出せる「ポートレートモード」は境界の描写が向上し、以前の機種のように不自然な切り抜き写真になることが減った。人物の顔も明るく写せるようになったので女性に喜ばれる仕様になったといえよう。
iPhone 12 Pro Maxをうまく使うには、3つのカメラを適宜切り替えて、メリハリのある構図とアングルの撮影を心がけることだ。シチュエーションによっては若干露出がオーバーめの傾向があるので、画面をタップしてマイナスめに露出補正をかけてやるとよいだろう。
次ページ以降では、作例を交えてコツを伝授しよう。