変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

鴻上尚史、佐藤直樹著 講談社現代新書

鴻上尚史、佐藤直樹著 講談社現代新書

コロナ禍以降、「自粛警察」「自己責任」という言葉が広まるなど、どこかすさんだ雰囲気が漂っている。本書は作家・演出家の鴻上尚史と、評論家の佐藤直樹による緊急対談。日本社会に漂う重苦しい空気の原因は、同調圧力が強大化した結果だと論じている。

同調圧力とは、異論を唱える人や違う行動を取る人に対し、多数派に従えと暗黙のうちに強制すること。日本では古くから職場や学校など、あらゆる場で行われてきた。そして、この同調圧力を生み出すのが、日本特有のシステムである「世間」なのだという。ストレスや生きづらさは自分自身のせいではなく、圧力を加えている「世間」。その正体を理解するだけでも、少しは気が楽になるかもしれない。

要点1 「社会」ではなく「世間」がある日本

互いに知らない個人が法律によって結びついているのが「社会」であるのに対し、「世間」とは、自分に関係ある人たちだけで形成される世界のこと。この世界では、「みんな一緒」が大切、たとえ非合理的なルールでも、「しきたり」だから逆らえない、排他的といった特性を持つ。

日本人は、長らく「世間」に縛られてきた。例えばコロナ禍以降、海外では外出禁止令などの厳しい対策を取ったのに対し、日本が行ったのは強制力のない「自粛要請」。それでも人々が従ったのは周囲の目、つまり「世間」があったから。こうした圧力は犯罪率の低さなどに貢献する一方で、異物の排除や差別、過剰な忖度(そんたく)といった、負の面も生み出している。また、SNS上で誹謗(ひぼう)中傷や罵詈(ばり)雑言が飛び交うのは、人々が「世間」の仲間内に向けたノリで発信してしまうから。ネットが価値観や背景の異なる個人で構成された「社会」とつながっているという意識が欠落しているのだ。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック