生きた化石イチョウ 絶滅逃れた復活理由は人との共存

日経ナショナル ジオグラフィック社

2020/12/23
ナショナルジオグラフィック日本版

葉が鮮やかな黄色に染まった秋のイチョウ。徐々に葉を落としていくほかの木とは異なり、イチョウは一気に葉を落とすことが多い(PHOTOGRAPH BY WERNER LAYER, MAURITIUS IMAGES GMBH/ALAMY)

今年も、晩秋に美しく色づいた姿を見せてくれたイチョウ。その葉は、最初はゆっくりと、その後は一斉に葉を落とし、道を黄色く埋め尽くす。ただ、研究者によれば、この現象は年々遅くなっているという。気候変動の兆候だ。

「『イチョウの木の一番の見ごろはいつですか』とよく聞かれます。そのときは、10月21日と答えていました」と、300本以上のイチョウの木がある米バージニア大学ブランディ実験農園の責任者、デビッド・カー氏は言う。

1997年からこのイチョウ並木を管理しているカー氏は、秋が暖かくなり、黄葉の時期も遅くなっているのは明らかだという。「最近は、見ごろが10月の終わりや11月の最初の週に近づいているようです」

しかし、太古から存続してきたイチョウにとって、今回が初めて体験する大きな気候変動というわけではない。またイチョウの物語は、人間の無関心が自然を破壊するという、よくあるストーリーでもない。

野生のイチョウは絶滅危惧種

米ノースダコタ州で出土した化石から、イチョウ(学名:Ginkgo biloba)は6000万年もの間、現在の形のまま存在していることがわかっている。同じような遺伝子を持つ先祖は、1億7000万年前のジュラ紀にも存在していた。

『イチョウ 奇跡の2億年史』(河出書房新社)の著者で、世界有数のイチョウの専門家でもあるピーター・クレイン氏は、「2億年近い歴史の中でイチョウは徐々に数を減らし、絶滅しかけました。その後、人間の関与によって復活を遂げたのです」と語る。

国際自然保護連合(IUCN)は、野生のイチョウを「絶滅危惧種(Endangered)」に分類。中国にわずかに存在するだけと考えられている。この秋、黄色くなった落ち葉の歩道を歩いた人は、希少な体験をしたといえるかもしれない。自然から姿を消しかけていたこの種を救い、世界に広めたのは人間だ。「これは偉大な進化の話です。そして、偉大な栽培の歴史でもあります」とクレイン氏は言う。

次のページ
いまのイチョウは最後の生き残り