学校経営は生徒の手で 修学旅行も制服も自分で決める横浜創英中学・高校の工藤勇一校長(3)

横浜創英中学・高校の工藤勇一校長
横浜創英中学・高校の工藤勇一校長
宿題や定期テスト、担任制の廃止など数々の学校の当たり前をやめて、教育改革に取り組んできた工藤勇一・横浜創英中学・高校校長。「校長ブログ」の第3回は、自律した大人に生徒を育てるためには、学校経営への参加を促すことが効果的であることを、工藤氏の経験や独自の視点を踏まえてお届けします。

新型コロナウイルスの影響で、横浜創英中学・高校の海外への修学旅行が中止になりました。「生徒がかわいそうだ」と教師陣が代替の国内旅行プランを自分たちで考えると言い出したのですが、私は一言、「代替プランは生徒たちに考えさせたら」と助言しました。教師たちの呼びかけに高2の500人あまりの生徒のうち40人近くが自ら手を挙げ、企画を考えて旅行会社側と折衝を始めたところです。

この件で生徒たちが私のところに相談に来ます。もちろん余計な口は挟みません。ただ、生徒1人1人が当事者意識を持って考え、新型コロナによるリスクなども考慮し、みんながOKのプランになったらいいねと、基本的にはそれだけです。

これまで私は生徒を自律した大人に育てることを教育者としての最上位目標に掲げ、教育に携わってきました。コロナ禍で修学旅行が中止になったのは非常に残念ですが、横浜創英の生徒にとっては、ある意味で価値ある学びの機会にできると思っています。

高校生活を通して自律した大人として成長するには、自らが学校経営に参画し、学校を変えていく当事者となることがどんな行事を行うことよりも効果があります。(2020年3月まで校長を務めた)区立麹町中学(東京・千代田)の事例ですが、中2の1人の男子生徒の提案から生徒会の会則が大きく改訂されたことがあります。生徒会の組織に給食委員会や図書委員会などの各種委員会があります。

給食委員会の場合、各クラスから男女各1人の委員が選ばれ、全校の給食が円滑に行われるよう、当番活動のルールを定めるなど、さまざまな支援活動を行っています。通常、各クラスの給食当番はクラス全員が順番に回るように日程を組んでいるのですが、やる気のない当番に当たると、給食の準備が遅れ、結果的に昼休みが短くなる。それはクラス全員にとって不幸です。それなら希望者のみで給食当番をやったらどうかと給食委員会に彼は提案したのです。