氷原から6000年分の矢 「氷のタイムマシン」は本当か

日経ナショナル ジオグラフィック社

2020/12/19
ナショナルジオグラフィック日本版

ノルウェーのラングフォンネ氷原から出てきた木製の矢柄を調べる研究者。氷の中に閉じ込められた大昔の遺物が、近年の氷の融解で発見されることが増えている。年代は放射性炭素年代測定法を用いて特定される(GLACIER ARCHAEOLOGY PROGRAM, INNLANDET COUNTY COUNCIL)

ノルウェーの考古学チームが、同国の高山に広がる約24ヘクタールの氷原(アイスパッチ)で、氷から解け出てきた矢を何十本も発見した。なかには6000年前の矢もあった。

珍しい高温となった2014年と2016年の夏にラングフォンネ氷原で行われた遠征調査では、トナカイの骨と角も大量に発見された。猟師たちが何千年もの間、この氷原を利用していたことが示唆される。その間、彼らが使う矢じりの素材は石や淡水貝から鉄へと進化したが、その狩猟技術は変わらなかった。

研究チームは2020年11月25日付で学術誌「Holocene」に論文を発表し、この発見について明らかにした。融解しつつある氷原とその周辺からは、完全な矢と矢の一部が68本(および矢じりが5個)発見された。考古学者が氷の中から発見した矢の本数としては世界一多い。最も古い矢は新石器時代のもので、最も「新しい」矢は14世紀のものだった。

見つかった矢の多さには驚かされるが、今回の発見は、氷原考古学という比較的新しい研究分野で広く受け入れられてきた考え方を覆すものでもあった。

ヘリコプターから見た融解しつつあるラングフォンネ氷原の上部。研究者たちは、現在の氷原の広さは1990年代後半の半分、中世の小氷期(1300年ごろから1800年代にかけて地球が寒冷化した時代)の10分の1であると推定している(GLACIER ARCHAEOLOGY PROGRAM, INNLANDET COUNTY COUNCIL)

氷の「タイムマシン」理論

融解しつつある氷原で体系的な考古学調査が始まったのは、今から15年前のこと。それ以来、ノルウェーや北米の氷原からは、大昔の遺物がほぼ完璧な保存状態で見つかっている。こうした遺物の1つ1つに、道具づくりの技術や狩猟の習慣に関する情報が含まれている。

ラングフォンネは、最も早くから注目された氷原の一つだ。きっかけは、2006年の夏に地元のハイカーが、氷原の端で3300年前の革靴を発見し、考古学者のラース・ピロ氏に情報を提供したことだった。氏は現在、インラント県文化遺産課に所属しており、今回の論文の共著者でもある。

ピロ氏はこのとき、山の氷原に遺物が保存されている可能性があることに気づいた。またそれ以来、ノルウェーをはじめ各国の研究者たちは(北米のユーコンやロッキー山脈、ヨーロッパのアルプスなどにも似たような氷原がある)、氷の上や周辺にある遺物の分布を調べることで、氷原がいつ、どのように利用されたのか、あるいは氷がどのように成長していったのかがわかるのではないかと考えてきた。

ゆっくりと流れる氷河とは異なり、氷原(アイスパッチ)は長い間に拡大・縮小することはあるが、移動はしない。そのため研究者たちは、ラングフォンネ氷原のようなアイスパッチで気温が上昇してくると、内部に閉じ込められていた遺物が、新しいものから順に解け出てくるのだろうと思っていた。

「要するに、氷はタイムマシンのようなもので、氷の上に置かれたものはすべてその場にとどまり、保存されるのだろうと考えたのです」とピロ氏は言う。

次のページ
発見場所と年代が対応しない