検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

外反母趾 親指だけでない症状、体のバランスにも響く

いつまでも歩けるための健足術(13)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経ヘルス

女性に多い外反母趾(ぼし)というと、ただ親指が外側に曲がることと思っている人もいるだろう。確かに、「外反(外側へ曲がる)+母趾(足の親指)」と書く。ただ、それだけが問題ではないようだ。今回は、外反母趾について、足を専門的・総合的に治療する下北沢病院足病総合センター長の菊池恭太さんに聞いた。

◇  ◇  ◇

「外反母趾とは、親指が外側に曲がることに加え、付け根側が逆に内側に出っ張ることを指します」と菊池さんは説明する。骨の配置を見ると、親指が外側に曲がるだけでなく、親指につながる足の骨、中足骨(ちゅうそくこつ)が開いていることがわかるだろう。

実際、日本整形外科学会の『外反母趾診療ガイドライン』でも、親指の骨である基節骨(きせつこつ)と中足骨がなす角度(外反母趾角)をレントゲンで確認し、20度以上ある場合を外反母趾と規定している。また、その度合いによって重症度を判定している。

アーチの崩れが外反母趾の要因に

では、外反母趾はなぜ起こるのだろうか。

「土踏まずの部分が地面についてしまう『扁平足(へんぺいそく)』だと外反母趾になりやすいといわれていますが、それは正確な表現ではありません。扁平足になったらすべて外反母趾になるかというと、決してそうではないからです。ただ、扁平足を含む"足のアーチの崩れ"が外反母趾につながりやすい、とはいえるでしょう」

私たちの足には、3つのアーチがある。かかとと親指の付け根を結ぶ「内側の縦アーチ」、かかとと小指の付け根を結ぶ「外側の縦アーチ」、そして5本の指の付け根を結ぶ「横アーチ」だ。私たちの足は、このようなアーチ構造を持つことで全身の体重を支え、着地時の衝撃を受け止めている。

「しかし、加齢や体重増加、身体の機能の衰えなどにより、『内側の縦アーチ』に過度な負担がかかってくると『扁平足』になります。さらに前足に負担がかかると、5本の指の付け根を結ぶ横アーチが押しつぶされ、足の横幅が広がった『開張足(かいちょうそく)』になってくることもあります。どちらが起こっても、踏み返しのときに、親指の付け根には大きな負担がかかってしまいます。親指の根元のMTP関節はこの踏み返しの外力を横に逃がすために外側に曲がってくる。だから、裸足で歩いても外反母趾にはなるのです」

一方、疫学調査の結果では、変形性膝関節症と外反母趾の相関が強いこともわかっているという。

つまり、外反母趾は親指だけの問題ではない。だからこそ、外反母趾は出っ張りの部分が痛むだけではなく、さまざまな症状を伴うという。

あまり知られていないのが、外反母趾になると親指の機能が落ちてしまうことだ。

「外反母趾になると、歩行時の蹴りだし動作のときに親指が十分に働かなくなります。これは米国の足病学(ポダイアトリー)の生体力学の理屈になりますが、歩行時に地面をしっかり押して蹴りだすためには、親指の根元のMTP関節がしっかりと反ることが必要です。しかし、外反母趾で親指にあまり力を込めて蹴りだしができないとなると、親指ではなく、第2趾(足の人さし指)、第3趾(足の中指)に蹴りだしの重心が移ってしまいます。するとますます第2趾や第3趾に負担がかかり、タコなども親指ではなく、第2趾、第3趾の下にできやすくなります」

外反母趾が強くなればなるほど、親指は「歩行」という重要な役割から外れていく。

「外反母趾は歩行バランスを崩し、歩行速度を低下させるというデータもあります。だから、外反母趾は放置せず、きちんと様子を見て対処をしていくことが大切なのです」

足指が硬直しないようストレッチを

では、自分の足が外反母趾では……と思ったら、どうすればよいのだろうか。

「足の親指が変形しているということだけでは、手術や治療の対象にはなりません。『職業上どうしてもこの靴を履かなくてはいけないのに、外反母趾のために痛い』『生活上、どうしても困っている』といった支障があるときに、その状況を改善するために病院に相談した方がいいと思います。治療の選択は、その人が外反母趾によって一番何に困っているかによって始まりますから、一律に治療方法が決まっているわけではありません」

まだ変形が軽度で痛みなどもないのであれば、足指のストレッチをまめに行うことで、外反母趾の進行を予防できるという。

次回は、具体的な足指のストレッチのやり方や治療法について紹介する。

菊池恭太さん
 下北沢病院(東京都世田谷区)足病総合センター センター長。北里大学医学部卒業後、北里大学病院整形外科助教に。その後、横浜総合病院整形外科医長、同院創傷ケアセンターなどを経て現職。日本整形外科学会整形外科専門医。身体障害者福祉法指定医。日本足の外科学会会員。日本下肢救済・足病学会評議員。共著に、下北沢病院の医師たちがまとめた『"歩く力"を落とさない! 新しい「足」のトリセツ』(日経BP)。

(ライター:赤根千鶴子、構成:日経ヘルス 白澤淳子)

[日経ヘルス2020年4月号の記事を再構成]

“歩く力"を落とさない! 新しい「足」のトリセツ

著者 : 下北沢病院医師団
出版 : 日経BP
価格 : 1,595 円(税込み)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_