米アップルが2020年秋に発売した5G対応iPhoneの中で、最もコンパクトなのが「iPhone 12 mini」だ。欧米人に比べて手の小さな日本人にとって、注目のスマートフォンになりそうだ。ハンディーサイズのiPhoneの魅力と、ビジネスシーンでの活用スタイルを探ってみた。
ミニなのはサイズだけ。性能はiPhone 12と同等
iPhone 12 miniは歴代iPhoneの中で、初めて名前に「mini」の名を冠したスマホだ。しかしminiなのは本体サイズだけで、中身は最新の高性能チップ「A14 Bionic」を搭載し、様々な処理を素早く、正確にこなせる。さらに高精細な有機ELを用いたディスプレーSuper Retina XDR、広角と超広角レンズを組み合わせた高画質デュアルレンズカメラといった仕様は、6.1インチのiPhone 12と全く一緒。つまりiPhone 12 Pro/Pro Maxを含むハイスペックなiPhone 12シリーズにおいて、他の機種に見劣りしない性能を備えている。
ディスプレーサイズ5.4インチというコンパクトな5G対応スマホは、11月13日のiPhone 12 miniが発売された時点では他にない。ディスプレー周辺のベゼル(縁)をぎりぎりまで狭くしたことで、本体サイズは4.7インチの第2世代のiPhone SEよりもiPhone 12 miniのほうが小さく、片手で持ちながら画面の隅々にまで指が届く。
生体認証はiPhone 12 miniがフロントカメラによる顔認証を使うFace IDであるのに対して、iPhone SEはホームボタンに指でタッチして指紋をスキャンするTouch IDだ。マスクを着けたまま画面のアンロック操作やApple Payによるモバイル決済の支払いを素早く済ませたいなら、4GスマホではあるがiPhone SEの購入も視野に入れるべきかもしれない。
iPhone 12 miniはブルー/ホワイト/ブラック/レッド/グリーンの5色をそろえる。ビジネスシーンの装いに合わせるならホワイトやブラック、ブルーあたりがいいだろう。ストレージの容量は64/128/256GBの3種類。64GBのモデルはアップルストアなら7万4800円(税別)で購入でき、iPhone 12シリーズの中では最も安い。国内では5G通信可能エリアが本格的に広がるのは21年以降になりそうだが、5G端末をなるべく安価に手に入れて試してみたいというなら、5G入門機としてiPhone 12 miniを選ぶのも手だ。もちろん今まで通り4G通信も使えるので不便はない。