検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

問いのコツ教えます 学校って何?を探究する出張授業

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

「生徒が『良い問い』を立てられるようになるには、どうしたらいいでしょう」。学生に役立つサイトをめざすU22に最近、学校の先生からこんな相談が寄せられるようになった。探究学習や調べ学習など、生徒がみずから課題を見つけて掘り下げるカリキュラムの広がりが背景にあるようだ。問いを立てるのが仕事である新聞社の記者として、何かヒントを提供できるかもしれない。こうした思いから、U22は「問いの道場for school」を開講。学校現場への出張授業を実施した。

「問いの道場for school」は9月末に渋谷教育学園渋谷中学高等学校(東京都渋谷区)の高校1年の生徒約40人に対面で、10月下旬に自由学園(東京都東久留米市)の中1~高3の約40人にオンラインで実施した。今後も同様の取り組みを展開していく予定。

まずはウオーミングアップとして、「問い」をたくさん出す練習。いのししが街中に出没して暴れているという設定で架空の記者発表資料を用意し、模擬記者会見を開いた。

「けが人は?」「いのししの大きさは?」など、基本的な情報を確認するための問いから、「なぜ市街地にいのししが現れたのか」「今後の対策は」「過去にも同様の被害はあったのか」といった原因を追究するものや比較を伴うものなど、あっという間に多様な問いが集まった。

模擬会見の前に、問いのタイプを説明した。英語の疑問詞の頭文字を取って「5W1H」というが、問いは2種類に分けられる。「When(いつ) Where(どこ) Who(だれ)」の確認系と、「What(なに) How(どのように) Why(なぜ)」の探究系だ。このポイントを生徒らに意識してもらうことで、抜けもれなく問いを立てる練習になる。

場が暖まったところで、本題に移った。まずは、あるテーマに対し、制限時間内にできるだけ多くの問いをあげていく練習。今回は両校とも、「学校」をテーマにした。学校から連想することがらを、問いのかたちで生徒らに付箋やノートにどんどん書きだしてもらった。ハル・グレガーセン著「問いこそが答えだ! 正しく問う力が仕事と人生の視界を開く」(光文社)に書かれた手法なども参考にした。

あつまった問いの例
「なぜ学校では鉛筆を使うのか」
「なぜ教室の窓に網戸がないのか」
「友人は多い方がいいのか」
「すべての学びは先生から教えてもらうものなのか」
「なぜ学校で女子はスカートなのか」
「なぜ教壇があるのか」
「なぜ小学校が6年、中学が3年、高校が3年という分け方なのか」

5分程度の間に20個もの問いを1人で出せた生徒もいた。実際の取材でも、たくさんの問いをつくっておくことで、テーマに広がりを持たせることができる。

次は3人ほどのグループになってもらった。それぞれの生徒が出した問いの中から、「これをもっと深めてみたい」という問いを1つだけ選んでもらう。数十個の問いの中からたった1つを選ぶのは、ハードな作業だ。あえて1つに絞るのは、良い問いとは何かを生徒らに考えてもらうためだ。

なにが良い問いなのかについては、様々な考え方があるが、ここでは「良い問い」の定義を「みんな(=多くの人)が考えたくなる問い」としておいた。自分ひとりだけの問題意識はもちろん大切。ただ、グループの中で話し合い、メンバーから「一緒にこれを深掘りしたい」と共感を集めるような問いは、良い問いである可能性が高い。

ワークはさらに続く。「良い問い」を1つ選んだら、それに対してWhy(なぜそう思ったのか?なぜそれが大事だと思ったのか?)を5回繰り返して、問いをブラッシュアップしていく。

問いが深まる過程を楽しむ

厳密にWhyに答える形になっていなかったり、5回繰り返すのが難しいといった声も生徒からあがった。大切なのは、表面的な形式ではなく、問いがどんどん深まっていく過程で学校に対する見方が新しくなっていくこと。問いから発見へのプロセスの体験だ。それぞれの学校のグループワークの一例を見てみよう。

<渋谷教育学園のグループワークの一例>
「どうして学校には昼寝の時間がないのか?」
why→眠くなる欲求にはあらがえないから
why→結果的に授業を聞けなくて非効率
why→時間がもったいない
why→せっかくハイレベルな授業を受けられるのに
why→自分の意思に反して学びたいことが学べないから

「そんなに授業中、寝ているの?(笑)」と先生方からすかさずツッコミが入ったが、「昼寝」という意外なテーマを考えた女子生徒は大真面目で、「時間や場所にとらわれる対面授業って非効率な面がある気がする」と話した。コロナ禍でオンラインなど新しい授業の形がでてきて、学校での時間の使い方に疑問を持つようになったという。

<自由学園のグループワークの一例>
「なぜ学校では年齢で区切られるのか」
why→好きなタイミングで学校に入ってもいいと思うから
why→みんなが同じように成長するわけじゃないから
why→年齢でわけなくてもお互いを高め合えるから
why→同じ年齢だと共通点が多いのかもしれない
why→(年齢が混ざっていれば)いろいろな価値観を知れていいことがあるかもしれない

学校では同じ学年の生徒らで過ごすことが多いが、その「常識」に素朴な疑問をぶつけている。こうした問いをきっかけに、「学校がない時代はどうしていたのか」「日本の生徒は学校に何を求めているのだろう」など、様々な角度から考えを巡らせていた。

各グループの「問い」と「発見」には、ある傾向があった。はじめの問いの段階では、「なぜテストがあるのか?」「なぜ受けられる科目は決まっているのか?」など、学校について日々不満に思っていることが目立った。しかし、問いをブラッシュアップした後の発見は、「学校は幸せを求めるところ」「芸術は人生を豊かにするもの」など、ポジティブな表現に変わっているものが多かった。

今回の取り組みに参加した渋谷教育学園には、全生徒が自分なりの問いを持って論文を書くという独特のカリキュラムがある。社会科教諭の大貫礼史さんは「社会がどんどん変化するなかで、世の中で一般的に言われている常識に疑問を持つ力はいっそう重要になる」と指摘。「知識と問う力の両方がそろうことで、生徒たちは世の中の問題を自分ごととして考えることができるようになるはずだ」と話した。

自由学園も今年度から探究学習を授業科目として設定した。生徒が自分で興味のあるテーマを定めるという。自由学園副学園長・最高学部(大学部)特任教授の成田喜一郎さんは「学園もいままさに、様々な改革の最中。(問いの道場の中で出た)生徒らの問いや発見からヒントをもらうことができた」と感想を述べた。

学習指導要領の改訂によって、高等学校の「総合的な学習の時間」が2022年度から「総合的な探究の時間」に変わる。「学習」ではなく、あえて「探究」という言葉が使われたのは、複雑化する社会において、生徒による主体的な課題設定が求められるようになるからだ。問う力が今後さらに重要になるのは間違いなさそうだ。

(講師役=桜井陽 安田亜紀代)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_