ヒトの探究を土台に社会を縦横に語り、総合研究大学院大学の学長として後進の育成にも熱心な人類学者、長谷川真理子(はせがわ・まりこ)さん。インタビュー前編では、コロナ禍への向き合い方などに続き、科学者として人間そのものを研究対象とするまでの曲折などを聞く。
――新型コロナウイルスのパンデミックの特徴をどうみていますか。
「全世界に一気に広がったことです。エボラ出血熱、エイズ、SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)といった疾患を引き起こすエマージングウイルス(新興感染症)は、この100年でとても増えましたが、エボラ出血熱やエイズの発生時、先進国はどこか他人事で、専門家が警告しても誰も聞かないという状況でした。感染症の急拡大には、環境破壊と都市化がものすごい勢いで進んでいることが影響していると考えています」
「世界のだれもが新型コロナによる衝撃を自分事としてとらえ、日々の生活を考え直すことを迫られているのではないでしょうか。ウェブ会議が浸透した今、満員電車に毎日乗ることが本当に必要なのかどうか。これからはどんな働き方がいいのか、教訓を変化にちゃんとつなげてほしいと思っています」
他の動物のことを考える責任
――特定分野や個人ではなく、世界のだれもがつながっている宇宙や人類の歴史「ビッグヒストリー」も注目されています。こうした傾向の背景には何があると思われますか。
「長い歴史の流れの中で人間を見るということが、ここ10~15年で多くなっているように感じます。人間の知性をAI(人工知能)が超えるという『シンギュラリティー』が論じられるようになったのが一つのきっかけなのではないかと思っています。人類学ではずっと考えてきたことですが、改めて『人間って何?』『どこから来た?』ということが意識されるようになっているのかもしれません」

「人新世(じんしんせい・ひとしんせい、人間が地球環境に大きな影響を及ぼす地質年代)はいつから始まったのかという議論があります。18世紀後半に始まる産業革命なのか、1万年前に人類が農耕を始めたときなのか、と。いずれにしても、人間にはそういう変化があった点が他の動物とは違うし、いろんなことができてしまう生き物だからこそ、他の動物のことも考える責任があるはずです。人新世やビッグヒストリーへの関心をきっかけに、より多くの人がそのことに気づいてくれたらいいなと思います」
――どうして科学に興味をもつようになったのですか。
「小さい頃に経験した生き物との出会いのおかげですね。私は東京生まれですが、祖父母の住む和歌山県田辺市で暮らしたことがありました。磯のきれいな海に近く、家の裏には川と山があって、身近にいろいろな生き物がいる環境でした。特に磯の生き物、貝やイソギンチャク、小さな魚の美しさ、エレガントさは、どうしようもなく印象的でした。道端に生えている雑草も、気づくと花や実をつけていて、その一つ一つが本当に美しくて素晴らしいと感じたものです。小さな図鑑をもらったのですが、そこに載っている生き物全てに名前がついていて、分類されているのを見るのも楽しかったです」
「小学校に入る頃には、将来なりたいものは科学者と決めていました。周りにも『絶対私は科学者になるのよ』って言っていましたから。(動物と話せる医師が主人公の)『ドリトル先生航海記』が大好きでしたし、伝記の『キュリー夫人』(=マリー・キュリー、1903年にノーベル物理学賞、1911年に同化学賞)も読んでましたので、科学者以外の職業は考えたことがないんですね」