検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

恐怖が心のワクチン? ホラー映画好きにコロナ禍耐性

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

筆者が7歳の時に、母が亡くなった。薬物の過剰摂取が原因だった。それから何年も、死に対する異常な恐れと不安に筆者はさいなまれ、自分もいつか若くして死ぬのだと信じて疑わなかった。友達が普通にやっていること、例えば自転車に乗るといったことでも、少しでも危険と思ったらできるだけ避けて生きてきた。

だが、中学生の時に救いと出合った。

それは、友達と一緒にレンタルした1987年のB級コメディーホラー映画『ハイスクールはゾンビテリア』だった。自宅の安全なリビングで2時間弱、顔を覆った指の隙間から殺人鬼が次々に人を殺していく様を眺め、絶叫した。

映画が終わると、2つの感情が沸き起こった。映画を最後まで見ることができたという自信。それから、高揚感を帯びた安堵感だ。まるで心のおりを洗い流したような気分だった。

それから数十年間、離婚や大切な人の死など、悲劇や困難を経験するたびに、ホラー映画に助けられてきた。今でも、ホラー映画は筆者にとって大切な対処法であり続けている。恐れを克服するために、危険を伴わない恐怖に自らを立ち向かわせるという、いわゆる暴露(ばくろ)療法と似たような効果が得られるのだろう。

デンマークのオーフス大学の文学およびメディア学准教授で、「娯楽的な恐怖の研究所」の所長であるマティアス・クラセン氏は、ホラー映画を見るといった管理された恐怖体験は「微調整が可能な対処法という意味で、好ましい効果があると思われます」と語る。クラセン氏らは、300人以上を調べた結果、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的な大流行)に、ホラー映画ファンの方がそうでない人よりも精神的にうまく対処できているという論文を2020年9月15日付の学術誌「Personality and Individual Differences」に発表している。

「ホラー映画を見ることで、自分自身が恐怖にどう反応するのかを知り、感情の調整の仕方を学んでいるようです」と、クラセン氏は言う。だからといって、これからはカウンセラーのオフィスで最新のホラー映画が見られるようになるというわけではない。それでも、人は恐れにどう対処するのか、そしてなぜ一部の人は恐れの感情を引き起こす娯楽に引かれるのかを研究すれば、トラウマを乗り越える新たな方法が見つかるかもしれない。

暴露療法とは

トラウマや恐怖症について語るなら、まず、私たちの体が恐れをどのように処理するかを理解するとよいだろう。脅威に直面したとき、人はよく言われる「闘争か逃走か」反応のどちらかを示す。その場にとどまって恐れの感情の原因に立ち向かうか、あるいは危険を回避するためにそこを離れるか、だ。

いずれにしろ、この反応は体のさまざまな器官と結びついている「交感神経系」によって引き起こされる。危険な状況を察知すると、このシステムが無意識に反応を呼び起こし、心拍数と血圧が高まり、多くの血液が筋肉へ送られて、脅威に対処できるよう体を整える。

だが、脅威が去った、またはそれが本物ではないとわかれば、気分を落ち着かせる「副交感神経系」が後を引き継いで、体の「安静と消化」反応を呼び覚ます。これが、脅威が過ぎ去った後に感じる安堵感の一因かもしれない。そして、この安堵感をうまく利用しようというのが暴露療法だ。

暴露療法の効果は広く研究で実証されている。特に、心的外傷後ストレス障害(PTSD)やさまざまな恐怖症、強迫性障害などの不安障害に効果があることがわかっている。

具体的な治療法は、恐れを引き起こすものや状況に接することによって、脳の中で恐れを感じるへんとう体を活性化させ、再訓練させるというものだ。例えば、クモ恐怖症の患者には、クモのことを想像させたり、本物に触らせたり、または仮想現実で疑似体験させるなど、意識的にクモと関わらせる。患者が何度も安全にクモと接することによって、恐怖心は少しずつ消えていく。

このように管理された恐れの体験には、安全な環境の中で行えるという利点がある。カウンセラーがしっかり見守り、状況は自由に変えられ、必要なら中止もできる。

ホラー映画の効果もこれに近いのかもしれない。2018年に学術誌「Evolutionary Behavioral Sciences」に発表された研究によると、ホラー映画ファンが怖い映画を好むのは、リビングルームのソファや暗い映画館という安全な状況の下で、恐怖感を自分でコントロールし、達成感が得られるためだという。

1950年代には既に「米国の中高生にとって、恐怖映画は自分で自分に施すことのできる精神療法だ」と、米南カリフォルニア大学医学部教授でフロイト派の精神分析学者であるマーティン・グロッジャン氏は指摘していた。

1990年代には、問題を抱えた13歳の少年の治療にホラー映画を使った例が報告された。その論文には、「昔ながらのおとぎ話が小さな子どもたちにさまざまな効果を与えるように、中高生もホラー映画を見ることによって同様の効果を多く得ている」と書かれている。

もっと最近では、恐れの感情を呼び起こすには、ホラー映画が最も良い刺激になると報告した2020年の論文がある。学術誌「NeuroImage」に掲載されたこの論文によると、ホラー映画を見た脳の一部分が、脅威を本物であると受け止め、現実の状況に反応するように体を整え、心拍数が上がり、瞳孔が開き、血圧は上昇する。

 人はしばしば、ホラー映画を見た後の安堵感から楽しい気分になることがあると、米テンプル大学のメディア研究教授ジョン・エドワード・キャンベル氏は指摘する。精神科医のズラティン・イワノフ氏もこれに同意して、怖い映画を見た後に脳が自分で自分を落ち着かせる能力は、神経化学的には楽しい感情と同じといえるだろうと語った。「『安静と消化』という脳の反応に関連して放出されるドーパミンが、幸福感を高めるためです」

ホラー映画がもたらす好ましい効能は、「興奮転移理論」でも説明できる。ホラー映画を見るなど、何かひどく恐ろしいものに出合ったときに経験する恐れは、その後感じる肯定的な感情を増幅させるという考え方であり、米アラバマ大学の名誉学部長で情報科学、通信、心理学教授のドルフ・ジルマン氏によって広められたものだ。

絶叫療法?

現時点で、ホラー映画がトラウマや恐怖症の治療に有効であるとは科学的に証明されていない。だが、多くの研究者がその可能性はあると理解している。

精神科医で、米カリフォルニア州を拠点とする地域精神医学会の地域医学部長リーラ・R・マガビ氏もホラー映画が好きで、こうした映画がもたらす精神浄化の効能を自ら体験している。「ホラー映画は、恐怖症やさまざまな形のトラウマを持つ人たちの過敏性を減らすために利用できます」

オーフス大学のクラセン氏は現在、同僚のコルタン・スクリウナー氏とともに、恐れを臨床に応用する可能性と、重度の心理的トラウマを抱えている人々がホラーメディアを建設的に利用できるかどうかを調べる研究を計画している。

「Scream: Chilling Adventures in the Science of Fear(絶叫:恐怖の科学における身も凍る冒険)」の著者で社会学者のマーギー・カー氏は、例えば楽しむことを目的にホラー映画を見たり、お化け屋敷を訪れたりするといったいわゆる「自発的ネガティブ体験」に関する予備研究を行ったことがある。2019年の研究でカー氏と研究チームは、その体験の後に感じる高揚感が、恐れを引き起こす刺激による脳の神経化学反応を低下させて、ストレスにうまく対処できるようになる可能性があることを示した。「この現象を臨床的状況で再現できれば、臨床的介入に役立てられるでしょう」

カー氏は現在、自発的ネガティブ体験がストレス反応をどう変化させるかについて研究するため、補助金申請の準備を進めている。「ごほうび的な要素がある場合も含め、『楽しい恐怖感』をかき立てる刺激によって、ストレスの多い要素により耐えやすくなるのかどうか」というテーマだ。

ちなみに筆者はというと、パンデミックが始まってすぐに、ホラー映画を見る回数が増えた。近所で中古DVDを販売している店を見つけたので、さっそく中学生の頃大好きだったスラッシャー映画を見直している。週末に、安全な自宅の暗いリビングルームで心ゆくまで絶叫を楽しむと、1週間の疲れも吹き飛ぶ気がする。

(文 NICOLE JOHNSON、訳 ルーバー荒井ハンナ、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック 2020年11月6日付の記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_