検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

50代ひきこもり 悪徳業者も…危険な「専門家」丸投げ

中高年のひきこもり(2)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

前回記事(「50代のひきこもり 精神科医が語る『脱出の難しさ』」)では、ひきこもりとは「半年以上社会参加していない、精神疾患ではない、外出していても対人関係がない"状態"を指す言葉」であると紹介した。

ひきこもり問題に長く関わってきた筑波大学・医学医療系教授で精神科医の斎藤環さんは、ひきこもっている人を、何らかの理由で「たまたま困難な状況にあるまともな人」と表現する。しかし、長期化すればするほど、家族の側にも焦りや後悔の念が重くのしかかる。「本当は病気なのではないか、何か治療が必要なのではないか」と、疑念が湧いても不思議ではない。第2回は、ひきこもりと心の病気との関係について伺っていく。

ひきこもりは心の病気ではない?

――親御さんの中には、外部にアドバイスを求めて話し合うなど、様々なことを試してきた方もいらっしゃると思うのです。しかし、「解決には至らずここまで来てしまった」「どうしたらいいか分からない」というのが本音ではないでしょうか。親御さんの中には、「何らかの精神疾患が関係しているのではないか」「医療機関を受診させたほうがいいのではないか」と思い悩んでいる方も少なくないと思いますが、そもそも、ひきこもりは病気ではないのでしょうか?

斎藤さん 先に述べたように、ひきこもりそのものは社会参加をしない「状態」を指す言葉であって、必ずしも治療を必要としません。「不登校」が診断名ではないのと同様の理由です。ただ、当事者にとっては抜け出せない苦しみを抱えていたり、家族にとっては経済的にも精神的にも負担になったりするので、放置していい問題ではありません。私が考えるひきこもりの問題は、精神・身体・社会など複数の領域にまたがる諸問題の総称であり、「ひきこもり関連障害」として理解することが適切ではないかと思います。

ひきこもりが長期化してくると、二次的な精神症状や問題行動が出ることがあります。症状は多彩で、抑うつ症状、不眠、強迫症、「いじめ後遺症」として起こる対人恐怖(自己臭恐怖、醜形恐怖を含む)、家庭内暴力、摂食障害などが挙げられます。2010年の厚生労働省研究班の報告では、ひきこもり当事者の80%に精神障害があるとされており、病気と無関係とは、なかなか言えません。これらを解決するためには、専門の医師やカウンセラーによる治療が必要になることもあります。

ひきこもりの長期化で出ることがある主な精神症状や問題行動

私の経験から申し上げると、ひきこもりに関連する精神症状や問題行動の大半は、他人の介入や家庭環境の変化で大きく変わります。ひきこもりは困難な問題ではありますが、治療自体はそれほど難しいわけではありません。

――病気が隠れていないかどうか、家族が見極めるポイントはありますか?

斎藤さん 例えば、ひきこもっているだけでなく、幻聴、被害妄想などがあれば、統合失調症が疑われます。ほかに誤診されやすいものとして、発達障害があります。最近は、周囲とのコミュニケーションが難しいというだけで、すぐに発達障害ではないかと疑われる傾向にあります。しかし、ひきこもりの状態は他の精神症状と似ているだけに、誤診も起きています。見分けるには、経過の違いなどに目を向ける必要があり、専門家でも鑑別診断は簡単ではありません。

――そうなると、親は誰を頼ればいいのでしょう? 本人が病気と認めたがらない。そもそも会話が成り立たないような親子関係では、いきなり治療を受けさせるのは難しいですよね?

斎藤さん そうですね。病気かどうかを家族が見極めるのはまず無理なので、まずは家族相談を受けてくれる公的な相談機関に出向き、そこで診断についても相談する、というステップが望ましいでしょう(※詳しくは次回紹介します)。

そもそも、ひきこもりの対応(治療を含む)は、段階的に進められる必要があります。それには、最初の段階で、親御さんがこの問題について十分に理解し、正しく認識することがカギになると言っても過言ではありません。しかし、残念ながら、親御さんがよかれと思ってやってきたことの多くは、逆効果のことが多いのです。ひきこもり支援には「説得やアドバイスをしてはいけない」「就学や就労をゴールにしてはいけない」「結論ありきの会話をしてはいけない」「対話の継続を目標にする」など、いくつかのポイントがあります。これらが守られないと、当事者との関係はこじれて、修復不可能になってしまいます(※詳しくは次回紹介します)。

ひきこもり対応を難しくしているのは、情報の不正確さや、両親の認識の誤り、対応機関の乏しさの方にこそあるといえます。

悪質な支援ビジネスに手を出してはいけない

――斎藤さんは、スパルタ治療で治るとうたって高額な料金をだまし取る、悪質な支援ビジネスにも注意が必要とおっしゃっています。

斎藤さん ええ。最近になって、拉致監禁まがいの手法で、強制的に就労訓練をし、親から高額な料金を取った揚げ句、「治りませんでした」と言って家に帰らせるといった、詐欺まがいのトラブルも起きています。こうしたトラブルに遭わないためにも、親御さんは「専門家に丸投げすれば解決する」という発想を捨てることが大事ですね。

悪質な業者がうたいがちなのは「困ったお子さんをなんとかします」「預ければ必ず自立させます」「短期解決」といったフレーズ。そうしたことをうたって、親の弱みに付け込む業者は信用しないことです。子からすれば、悪徳業者に自分を売り渡した親は一生信用できないと感じます。親子関係が修復不可能になってしまいますから、当事者に寄り添う姿勢がない業者とは、予防的に関わらないことが一番です。

こんなフレーズには要注意!



「困ったお子さんをなんとかします」

「預ければ必ず自立させます」

「短期解決」

◇   ◇   ◇

今は自立できている人でも、社会や家庭の事情によって、仕事を辞めざるを得なくなりひきこもることは十分起こり得る。だから、8050問題は誰にでも起こり得ることなのだと斎藤さんは言う。そのとき、家族はどう準備・対応していけばよいのか。次回は、適切なひきこもり対応と具体的な実践方法について詳しく伺っていく。

(ライター 及川夕子、図版制作 増田真一)

[日経Gooday2020年11月10日付記事を再構成]

斎藤環さん
精神科医、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。1961年生まれ。筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学、「ひきこもり」の治療、支援ならびに啓発活動。著書に『中高年ひきこもり』(幻冬舎新書)、『オープンダイアローグとは何か』(著訳、医学書院)、『新版ひきこもりのライフプラン「親亡き後」をどうするか』(共著、岩波ブックレット)ほか多数。テレビゲームやアニメなど、サブカルチャーにも造詣が深い。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_