
ボーズがサングラス型ウエアラブルスピーカー「Bose Frames」シリーズの新製品を発売した。サングラス型ウエアラブルスピーカーがどんな場面で役に立つのか、体験リポートする。
耳を塞がずに音楽が聴けるBluetoothウエアラブルスピーカー
Bose Framesはノイズキャンセリングヘッドホン「QuietComfort」シリーズが好調な米国を代表するオーディオブランドのボーズが、2019年に発売したポータブルオーディオ機器だ。日本には同年の秋に上陸している。今回新しく加わったのは、スタイリッシュなキャッツアイタイプのフレームデザインを採用する「Bose Frames Soprano」と、防滴性能を持たせたスポーツタイプの「Bose Frames Tempo」で、価格はいずれも3万3000円(税込み、以下同)。Bose Frames Sopranoは満充電の状態から最大5.5時間使用できる。同じくBose Frames Tempoは最大8時間の使用が可能だ。


19年モデルの「Bose Frames Alto」「Bose Frames Rondo」も販売が継続されるため、シリーズのバリエーション展開は計4モデルになる。どちらもやや太めのフレームデザインだが、その理由は左右テンプル(つる)の部分にスピーカーを内蔵しているからだ。
使い方はBluetoothに対応するワイヤレスタイプのヘッドホンやイヤホンと同じ。スマホやポータブルオーディオプレーヤーにペアリングして音楽を聴き、動画の音声も楽しめる。本体にマイクを内蔵しているので、ペアリングしたスマホによるハンズフリー通話にも対応する。

スマホとのペアリングやBose Frames本体の設定に使うモバイルアプリ「Bose Music」(Bose Frames AltoとBose Frames Rondoは『Bose Connect』アプリを使用)は、iPhoneとAndroidスマホ向けに用意されている。ただこのアプリを使わなければできないことはなく、基本はスマホやオーディオプレーヤーとペアリングしたら即使える手軽さがBose Framesシリーズの魅力だ。

左右のテンプルには、内部のスピーカーユニットが出力した音の出口となる開口部が下向きに配置されている。Bose Framesを装着すると、ちょうど耳の真上あたりの位置に開口部がセットされるデザインになっている。イヤホンやヘッドホンと違って、耳を塞がずに使うオーディオ機器なのに、その音は意外なほど力強くて聴きやすい。特に最新モデルのBose Frames Soprano、Bose Frames Tempoはスピーカー部分の構造を改良し、19年モデルよりもさらにクリアでパワフルな音が出せるようになっている。
Bose Framesは耳に最も近いところに“スピーカーを着て”音楽を聴くためのユニークなデバイスだ。耳を塞がないため、例えば屋外を散歩しながら音楽やラジオが聴ける。フレームがIPX4相当の防滴に対応しているBose Frames Tempoなら、スポーツで汗をかくようなシーンでも安全に使える。

新製品のBose Frames SopranoとBose Frames Tempoは、テンプルの右側面にタッチセンサーを内蔵している。前後に指でスワイプすれば、再生しているオーディオの音量をアップダウンできる。本体には電源ボタンを搭載しているが、フレームを逆さに向けて2秒待つと、内蔵センサーが使用されていない状態と判定して、自動で電源をオフにする便利な機能もある。
