米Google(グーグル)と米Apple(アップル)は10月、次世代通信規格「5G」に対応した新しいスマートフォンを相次いで発売した。グーグルの「Pixel 5」とアップルの「iPhone 12」である。「Android」と「iOS」という2大スマホ向けOSを手がけるライバル2社の最新モデルには、どのような違いがあるのだろうか。本体デザイン、カメラ、性能、そして価格などを比較してみよう。
持ちやすさはPixel 5、高級感はiPhone 12
まずは本体デザイン。Pixel 5は6.0インチのディスプレーを搭載し、サイズは幅70.4×高さ144.7×厚さ8.0ミリ、重さ151グラム。一方のiPhone 12は6.1インチのディスプレーを搭載し、サイズは同71.5×146.7×7.4ミリ、重さ162グラムとなる。
数値だけ見るとiPhone 12のほうが、ディスプレーが若干大きく、少しだけ薄い。だが実際に手にした印象ではPixel 5のほうが持ちやすく、ディスプレーもやや大きく感じる。
Pixel 5のほうが持ちやすいのは、側面に丸みのあるデザインを採用しているためだろう。iPhone 12が角ばったデザインに変更されたため、厚さが直接手に伝わるようになった。ただiPhone 4やiPhone 5時代の角ばったデザインが好みという人も少なからずいるので、この辺りは好みで評価が分かれるところだろう。
数値的には劣るPixel 5のディスプレーのほうが大きく感じるのは、フロントカメラ部分をくりぬいたパンチホール構造を採用しており、画面占有率が高いからだ。iPhone 12は顔認証システム「Face ID」対応のため、ディスプレー上部のノッチ部分が大きく目立ち、画面占有率を下げている。

本体背面の素材には、Pixel 5がアルミニウム、iPhone 12がガラス素材を採用している。こちらも好みで評価が分かれる部分であるが、筆者としてはiPhone 12のほうが高級感があると感じた。またPixel 5は背面に指紋センサーを搭載しており、デザイン的に古さを感じてしまうことから、ここはiPhone 12に軍配を上げたい。
ただコロナ禍でマスクをする機会が多い現状、Face IDによる顔認証しか搭載していないiPhone 12は不便に感じるシーンが多くなっていることも事実。機能だけを考えるならば、指紋認証を採用したPixel 5のほうがメリットは大きいだろう。ただ、どちらもディスプレー素材に有機ELを採用しているのだから、他のメーカーで採用が進んでいるディスプレー内蔵型の指紋センサーを搭載してほしかったというのが正直なところだ。

本体カラーはPixel 5が2色、iPhone 12が5色。しかもiPhone 12のほうが全体的にカラフルで映える印象があるだけに、カラーに関してはiPhone 12が優位といえよう。