11月1日は「ソーセージの日」だそうである。ソーセージといえば、朝ごはんや弁当のおかず、ビールのつまみの定番。そのまま食べてもアレンジしてもおいしい、朝昼晩と大活躍する万能食材だ。「ウインナー」と呼ばれることもある。この両者の違いって? また、スーパーではなぜか2袋がテープで留められセットになって売っている。1袋単体で売っているのは見たことがない。これってなぜ? 今回は大人も子どもも大好きなソーセージの謎に迫ってみる。
まずは、ソーセージとウインナーの違いから。肉加工品業界最大手で、日本で最も高シェアを誇る「シャウエッセン」ほか、さまざまなソーセージの製造販売を手がける日本ハムに聞いてみた。
「ソーセージはひき肉に食塩、香辛料、発色剤などを混ぜ合わせて、ケーシングなどに詰めて加熱または乾燥するなどして仕上げたものの総称です。ウインナーというのは正しくは『ウインナーソーセージ』といい、ソーセージの種類の一つです」(広報IR部の森脇鈴香さん)
ケーシングとは食べられる薄い膜状の袋のこと。つまり、ソーセージという大きなくくりの中にウインナーソーセージが含まれるということである。日本農林規格(JAS)において、ソーセージにはケーシングにより次のような種類に分けられている。
(1)ウインナーソーセージ:羊腸または製品の太さが20ミリメートル未満の人工ケーシングに詰めて加工したもの。羊腸であれば20ミリメートル以上でもウインナーソーセージという。
(2)フランクフルトソーセージ:豚腸または製品の太さが20ミリメートル以上36ミリメートル未満の人工ケーシングに詰めて加工したもの。豚腸であれば20ミリメートル未満でも36ミリメートル以上でもフランクフルトソーセージという。
(3)ボロニアソーセージ:牛腸または製品の太さが36ミリメートル以上の人工ケーシングに詰めて加工したもの。牛腸であれば36ミリメートル未満でもボロニアソーセージという。