南田裕介も感心 JR九州「36ぷらす3」の畳敷き車両南田裕介の変わる「鉄」を見にいく

787系車内とは思えない フリースペースの4号車 「マルチカー」と南田裕介さん
787系車内とは思えない フリースペースの4号車 「マルチカー」と南田裕介さん

会社員なのに「鉄道好き」としてなぜか有名になってしまったホリプロの南田裕介マネジャー。彼が日々変わり続ける鉄道の現場をたずねる連載。今回は10月16日から運行を開始したJR九州の新しい観光列車「36ぷらす3」の試乗会リポートの後編。(前編はこちらから

再び車内探索へ出かけます。

3、4号車のフリースペースも驚きの発見がいっぱい

3号車ビュッフェ。九州のおすすめのお酒、おいしいものを取りそろえています
ビュッフェの床や壁には驚きの銅板を使用、ゴージャス&ピカピカ

6両編成の中央の3、4号車にはフリースペースも。3号車には17年ぶりに「ビュッフェ」が復活しました。何これ!と思わず驚いてしまうのは床から壁まで銅板で豪華なこと。

客室乗務員さんに聞いてみると「ウイルスにも強いということで銅板を採用しています。ビュッフェにはその場で温めてお出しする、うどん、カレーなどアラカルトメニューもあります」。

4号車はイベントなどを行う「マルチカー」です(ページ最初の画像)。ここは従来の座席などを全て取り払い、ラウンジとしての役割もあります。

和の空間になった5~6号車座席車

800系新幹線と同タイプの座席と畳敷の床の組み合わせが新しい、6号車車内
のれんには「TATAMI ROOM」の文字が
6号車運転室後ろにはフリースペースの広い畳の部屋
車内に入ると左右にげた箱があります

改造前の787系の雰囲気を残す5~6号車は3列シートの座席タイプ。全国のみどりの窓口で取り扱うのはこのタイプのみです。その中でも6号車と個室の1号車の2両のみ、これまでの列車の概念を打ち破る「畳敷き」なのです。

これが快適。上品さと豪華さが両方合わさっています。昔のお座敷車両といえば座布団に座椅子でしたが、ちゃんとした座席に足元が畳っていうのはこれまでなかった発想。豪華リゾート旅館みたいで、シートの座り心地もしっくりきます。ちなみに5号車は様々なパターンの木の床の車内になっています。

次のページ
レトロな街並みの門司港で約30分の観光停車