検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

子の学び支える学校図書館 現役司書が語る役割と本音

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経DUAL

図書館は、ただ本を貸し出すだけの場所ではなく、子どもの学びをサポートするための大切な役割を担っています。なかでも、新学習指導要領に掲げられる「主体的・対話的で深い学び」の実現に、学校図書館の活用が期待されています。しかし私たち親は、その学校図書館の役割や内情をどこまで理解しているでしょうか。学校図書館で働く司書の役割や思い、先進的な取り組みをしている学校図書館やその他の図書館の紹介などを通じて、子どもの学びを深めるための図書館の存在について考えていきます。

今回は、公立小中高の学校図書館で学校司書として働く3人が、その役割や雇用面の課題などについて語ったリモート座談会の模様をお届けします。

【座談会の参加者】

横山寿美代さん
東京都杉並区立小学校司書。学校司書歴16年。任意団体 学校図書館プロジェクトSLiiiC代表。白百合女子大学非常勤講師。

衛藤北斗さん
東京都内区立中学校司書。学校司書歴5年。公立図書館、美術館内専門図書館などで勤務した経験も。

宮崎健太郎さん
埼玉県立高等学校司書。学校司書歴22年。「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」の活動にも携わる。

日経DUAL編集部(以下、――) 学校図書館は本を貸してくれる場所という認識はありますが、そこで働く学校司書の役割はあまり知られていないように思います。小中高の順に、その役割から教えてください。

横山寿美代さん(以下、横山) 小学校には「図書の時間」があり、週に1時間、学校図書館で読書をしたり、司書から読み聞かせや本の紹介を聞いたりと、読書に関するいろんな活動をします。小学校の図書館は、子どもと本が親しむための入り口ですし、子どもによっては学校図書館が「初めての図書館」になるため責任重大です。

図書館の使い方、辞書や事典、図鑑などのレファレンスブックの使い方などのレクチャーもします。教科の授業の内容と関連付けたブックトークをするなど、子どもたちの勉強のためにいろいろな手助けをしています。

衛藤北斗さん(以下、衛藤) 年々、図書館や資料の使い方に慣れた生徒が増えているなと感じていますが、小学校の図書の時間のおかげですね。中学生になると部活や勉強が忙しくなって本から遠ざかると一般的に言われていますが、うちの学校は読書活動が盛んで、選書が追いつかないほど生徒たちからリクエストが寄せられています。

先生方への資料の提供も行っていますし、職場体験などの校外活動への支援もしています。また、レファレンス(調べものや資料探しの手伝い)を重要視しているのですが、中学生はシャイだったりもするので、積極的にこちらからも声かけをしています。

宮崎健太郎さん(以下、宮崎) 高校では、生徒が各自で課題を見つけて調査や分析を行う探究学習に向けて、個別のレファレンスに答えるような仕事も多くなります。中学校以上に進路活動や部活、アルバイトなどが忙しくなり、時間的な制約で読書から離れがちなので、それを食い止めるために展示にも力を入れています。

また、「場としての図書館」という言い方をしますが、自由にみんなが行けて集まって情報交換できる場づくりにも取り組んでいます。学校には、教室や部室以外の場所で人と人がつながる場所ってあまりないですからね。図書館はその機能も果たしています。

衛藤 「場としての図書館」というのは、小中学校も同じですよね。

横山 そうですね。ただ、小学校は中高に比べて縛りが多いです。

話しやすい大人として、生徒をサポートできる存在でありたい

横山 小学生は基本的に一斉下校なので、中高生ほど放課後が自由ではありません。学校によって休み時間の使い方も違っていまして、例えばうちの学校では中休み(午前中にある20分間などの長めの休み時間)は、雨の日でなければ図書館を利用できません。

衛藤 刺激的な言い方になってしまいますが、僕は学校内での異世界をつくりたいと思っています。

横山 異世界、ですか。

衛藤 公立図書館で働いていた時に、ある女子高校生が、こちらを何度も見ているけれど声をかけられない様子で、やっとのことで本をどう探せばよいのかレファレンスを求めてきたことがありました。「親権」についてでした。公立図書館で調べられるというのも社会的な環境として大切ですが、学校内にきちっと整備された図書館があれば、知りたいことをすぐに調べることもできます。また、先生とは違うポジションの、いつもそこにいる話しやすい大人として、学校司書が存在できればと思っています。ここは違うんだぞという異世界ではなく、さりげなくサポートできる存在でありたい。

宮崎 選択肢があるよ、と提示するってことですよね。似たような例で、毎年図書館内にLGBT(性的少数者)についてのコーナー展示を設けていますが、ある卒業生は「その展示があったことで3年間を乗り切れた」と話していました。授業でもLGBTについて取り上げられていますが、それに加えて資料が図書館にあることで、その生徒は存在を認められたと感じたのでしょう。

―― 学校図書館にいつも司書がいるかどうかで、子どもたちの本との出合いや学びには格差が生まれるように思います。2014年の学校図書館法改正によって学校司書の配置が努力義務化され、配置は進むかに見えましたが、いまだフルタイム勤務は32%で、正規職員として募集しているのは4%というデータがあります(全日本教職員組合調べ)。皆さんの勤務状況や待遇について教えてください。

横山 今年度から制度が変わったため、私は昨年度までは非常勤職員でしたが、今年度からは会計年度任用職員になりました。私の勤務する杉並区は、雇用条件はよいほうです。週5日、子どもたちが学校にいる時間に働くことができます。昇給もあります。言っていて悲しくなりますが、昇給がある学校司書というのはあんまり聞いたことがないんですよね。私の場合は臨時休校期間中も事故欠勤という扱いで、普通に給料も出ていたので大変恵まれている状況だと思っています。

―― 公立小中学校の司書のなかには、学校を何校もかけもちする人がいると聞きました。

横山 杉並区は1校専任ですが、自治体によっては2~4校を兼任する司書がいたり、週に数日~数時間しか働けないところもあったりと、混在しています。学校司書は雇用面で厳しい状況に置かれていると言わざるを得ません。

衛藤 僕が働く区では、民間企業に図書館の運営を委託しています。僕は司書でありながらも企業の社員で、1年ごとの契約更新です。僕は1校専任ですが、学校によっては1校に2人が交代で勤務しているところもあります。区からの委託契約は3年なので、常に今後どうなるのかという不安はあります。それでも、勤務日が週1日とか2日とかいう自治体も多いので、学校司書としてはありがたい環境です。臨時休校時の自宅待機中も給与は8割補償されました。ただ、満足かと聞かれれば、思うところはありますね。

職員室に席があるか、職員会議に出られるか

宮崎 私は司書として県の正規職員に採用されており、お二人に比べると恵まれている立場です。埼玉県ではもう40年以上、すべての県立高校に司書の資格を持つ正規職員を専任で配置しています。ただし全国的に見ると、小中学校で配置が進んだのとは逆に、高校では人が減らされています。

私が働き始めた1998年当時は、全国の7~8割の高校に学校司書がいたんですが、司書資格のない人が図書館で働いたり、専任スタッフが不在になったりしたところが多く、現在学校司書が専任で正規雇用されている県は必ずしも多くはありません。また、東京都では今、都立高校図書館の運営を民間に委託する動きが進んでいます。雇用条件の問題だけでなく、民間委託になると指揮系統の問題などもあり、授業支援に関われないなどの弊害が出ていると聞きます。

―― 学校司書の雇用形態は主に、宮崎さんのような少数の正規職員と、多数を占める横山さんのような非正規職員ですが、衛藤さんのような委託企業の社員も最近増えています。衛藤さん、やりにくいことは?

衛藤 教育委員会と委託企業との間で業務に関する契約が取り交わされるので、それを超えたこと、不足することはダメとされる。結局、何事も会社というワンクッションを置かなきゃいけないという面はあります。休校中も、僕の個人の電話番号は学校には伝えないことになっていたので、会社を通して連絡が来ました。緊急時にも学校から直接連絡がくることはありません。現場にいながら一枚隔たりがあるような感覚もあり、時折やるせない気持ちにもなります。その分、会社が防御壁になる場合もあるのですが。

横山 職員会議には出ているんですか。

衛藤 僕は出ていますが、同じ区内でも、出ていない司書もいます。管理職の考え方にもよるかもしれません。

―― 皆さんは職員室に自分の席があり、職員会議にも出ているのですね。

3人 はい。

―― 一方で、職員室に席がない司書や、職員会議に出ていない司書も少なくない。

宮崎 先生方とのコミュニケーションはとても大切です。非正規の職員で、出勤日数が少なければ、会議に出るのは難しい。そうすると、学校全体の動きが分からなくなります。でも、正規職員だからといってすべての情報が入ってくるわけではありません。進路指導や生徒会、学年などの先生方の個別チームの情報は、図書館にこもったままでは耳に入ってきません。

横山 校内の連絡の回り方によるものだと思いますが、司書には伝わってこない情報もあります。では、どうするかといったら、こっちから積極的に打って出るしかない。情報をくださいと伝えていくしかありません。

教師とうまく連携できれば、授業の資料探しやサポートもできる

―― 情報が共有できるかどうかで、司書の動き方は変わる?

衛藤 全く変わりますよ。例えば先日、職員室でお昼を食べていた時、体育の先生がラジオ体操をオンライン配信しようと考えていたので、「YouTubeにラジオ体操の公式動画があるのでリンクをはったらどうですか」と提案したら、それを受け入れてくださった。これも情報提供というひとつのレファレンスです。

宮崎 普段から職員室には、先生方向けに書架の本を展示していますが、オンライン授業が始まるので、パワーポイントや動画編集のハウツー本を置いたら、あっという間にごっそり借りていかれましたよ。

―― 情報が入らないことへのもどかしさを感じるのは、学校司書をもっと活用してほしいと思うからですね。なぜ活用されないのでしょう。

衛藤 学校図書館の存在意義や司書の本来の役割が、まだあまり知られていないからでしょうね。

横山 そうだと思います。逆に、学校司書がいる学校を経験した先生方は(学校司書を活用しようとするので)すぐに分かります。

宮崎 そうですね。埼玉の県立高校では司書がいるのが当たり前ですが、先生方がどこまで図書サービスを体験しているかというのは、先生方が出会った司書の経験によって違ってきます。そして、司書との良い協働体験がある先生方は、その後もうまく学校図書館を使ってくれます。授業の構想段階から「こんなことを考えているんだけど、なにかおもしろい本はないですか」と聞いてくれるので、授業のための情報を収集するところからお手伝いして、授業づくりに寄り添う形で、提供する資料や方法を考えていくことができます。

横山 出会った学校司書の質で、先生方の学校図書館への認識が変わるということになりますよね。

宮崎 だから学校司書は資料のことだけでなく、教育の変化についても学び続けていく必要がありますよね。学校司書はただ配置すればよいというものではなくて、長くキャリアを積んでいけるための雇用条件や、研修の機会などが保障される必要があると思います。

(取材・文 須藤みか)

[日経DUAL 2020年8月7日付の掲載記事を基に再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー

働くママとパパを支えるWebメディア

『日経DUAL』(日経BP)は、共働きのママパパに向けて、キャリアと子育ての両立に役立つ情報とノウハウをお届けします。無料登録していただくと、会員限定記事をお読みいただけるほか、DUALメールや子どもの年齢別メールをお届け。有料登録していただくと特集や連載をすべてお読みいただけます。さらに、保育園検索や両立の知恵など、様々な特典を受けられます。

詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_