この夏、TBS系で放映されたテレビドラマ「半沢直樹」が大きな話題になった。正義感の強い銀行員の主人公が闇を抱える巨大権力に立ち向かい、問題を次々に解決していく姿に爽快感を覚えた人も多かっただろう。一方でそこにはドロドロの人間模様も描かれていた。「本当にドラマのようになっているのか」と銀行自体を冷めた目で見る人もいるようだ。かつて就職先で花形とも言われた銀行は今、どうなっているのか。就活探偵団が探った。
「全体的にリアルに描かれていたが、違うところも結構あった」。あるメガバンク入行4年目の田中英太さん(仮名、28)は、同じバンカーである半沢直樹がドラマでどのように振る舞っているのか気になり、全編を細部にわたってウオッチした。
「出向を命ずる!」。劇中では常務などの上司が人事権を振りかざし、敵を追い落とす場面が数多く描かれる。しかし「人事権を盾に権力を振りかざすことはない」と一蹴する。左遷の代名詞として描かれた出向についても「キャリアの途中で経験を積むため、自ら希望する人も多い」のが実情のようだ。
親会社である「東京中央銀行」の行員がグループ会社「東京セントラル証券」の社員を露骨に見下すようなことも現実には起こらないという。「証券会社やリース会社の社員と一緒に顧客を回ることも多い」
居酒屋や料亭などで人目をはばからず融資の裏事情や社内政治を語る場面も多かった。これも現実には起こりそうもない。メガバンク入行1年目の畑中翔平さん(仮名、23)は「居酒屋などでは仕事の話をするのはご法度だと、新人研修で最初に言われた」と話す。
派閥争い、出世にも影響?
一方でリアルを感じさせる場面もあったようだ。劇中の銀行は「東京第一銀行」と「産業中央銀行」という大手都市銀行が合併してできた。現在でも「旧T(ティー)」や「旧S(エス)」と出身銀行の派閥に分かれ、派閥同士の争いが繰り広げられるという設定だ。
現実にもメガバンク3行はいずれも複数の銀行の合併によって生まれた。畑中さんは「今でも上層部の間では『どの銀行出身なのか』という会話が頻繁にあり派閥意識は残っている」と推測する。
畑中さんが出席した新人研修では「なぜ役員になれたと思うか」との質問に役員が「わからない。7割が運だと思う」と回答。畑中さんは「同じ派閥の上司が出世したから、その人も出世できたのでは」といぶかる。

ドラマを見た学生たちはどう感じたのか。あるメガバンクに内定した男子大学生は「半沢のように、自分の正義を泥臭く貫き通せる銀行員になりたい」と意気込む。学生時代に起業経験があり、資金集めに奔走。泥臭く熱意を伝えるうちに、事業を手伝ってくれる人に出会ったといい、半沢の粘り強さに自身の過去を照らし合わせる。
2013年放映の前回シーズンも含めて全話見てきたという早稲田大3年の男子学生は「このドラマを見て銀行志望になった。幅広い業界に身を置き、人とのつながりを大切にしながら仕事に携われるのが銀行員の魅力だ」と訴える。