古代エジプト絵画 様式美を生み守った無名の画家たち

日経ナショナル ジオグラフィック社

ナショナルジオグラフィック日本版

古代エジプト時代の墓に描かれるのは、高貴な生まれの人ばかりではなかった。デイル・エル・メディナにある、ラムセス2世の時代(紀元前1279年~1213年ごろ)の彫刻家の墓には、棺に装飾を施す画家が描かれている(UIG/ALBUM)

西洋の画家たちは、自らの名前が永久に残るよう「個性」を作品に刻みつけてきた。古代エジプトの画家たちはその真逆だ。彼らは世界的に知られる芸術作品を、紀元前3000年ごろに確立された様式を継承しながら、匿名のまま作り続けた。

古代エジプト文化の発祥から、王家の谷にある巨大な王墓の装飾に至るまで、エジプトの絵画は大衆を喜ばせるためではなく、より超越的な目的をもって描かれていた。

死者の活力である「カー」を、来世でも継続させるためには栄養が必要だった。その栄養を供給するために、エジプト人は絵画の魔力(ヘカ)に頼ろうと考えた。ある物体を描けば、それを現実のものにできると彼らは信じていた。小麦の栽培、狩り、釣りなどが好んで描かれたのはそのためだ。

王家の谷にある第19王朝のファラオ、セティ1世の墓を飾る絵画。この時代の作品の完成度の高さが見て取れる。柱に描かれているのは、ファラオのそばに立つ古代の闘いの女神ネイト(ARALDO DE LUCA)

エジプト象形文字の研究により、そうした無名の芸術家たちは「セシュ・ケドゥト(輪郭を書く人)」と呼ばれていたことがわかっている。これは父から息子へと受け継がれる世襲制の仕事だった。

彼らの技術は、彫像や棺から、家具、石碑まで、さまざまなものの装飾に用いられた。しかし、そうした職人たちがもっとも重要視していた仕事は、神殿や墓の装飾だった。同じテーマ(ナイル川沿いの生活、死後の世界の風景、正義を執行するファラオなど)を、彼らは何世紀にもわたって繰り返し、独特の平面的かつ2次元的なスタイルで描き続けた。色使いは常に変わらず、人や物は、コマを長く連ねた現代のマンガにも似た形式にまとめられていた。

動物や植物は色鮮やかに、ありのままの姿に描かれることが多い一方で、人間は平面的スタイルで描かれた。体と頭部はほぼ例外なく横向きになっている一方で、目と肩は正面を向いていた。

この独特の様式は非常に古くから存在した。最初に体系化されたのは古王国時代(紀元前2575~2150年)のことで、それ以降、中王国時代(紀元前1975~1640年)、新王国時代(紀元前1539~1075年)を通じて、ほぼ途切れることなく存続した。画家たちは、ローマがエジプトを併合する紀元前30年まで、このスタイルを使い続けた。

独特の様式の起源

エジプトに王朝が成立する以前の大型集落遺跡、ヒエラコンポリスにある第100号墓は、黄色い背景と特徴的な赤い人物たちに彩られている。紀元前3400年ごろに描かれたこの狩猟と戦闘の場面は、エジプトの墓絵として知られている限り最古のものだ。それから数百年後、エジプトに初めての統一王朝が成立し、まもなく新たな芸術様式が出現した。

第100号墓の絵の主題(人々を服従させる王、動物、船の行列など)は、その後何世紀にもわたって変わることなく描かれ続けたが、新たに登場した様式では、100号墓よりもはるかに緊密な構図が取り入れられていた。

そこには「マアト」という、秩序、調和、均衡、真実、正義、道徳などを包含する、複雑な精神的概念が反映されていた。マアトの中心にあるのは、二元性という組織原理だ。昼は夜から、女性は男性から、地は天から分離されており、この対称性は大半のエジプト絵画の中で再現されている。

マス目の活用

古王国時代に向かうなかで、画家たちはマス目を用いて作品を制作するようになった。作品をマス目上に配置することにより、正確な位置とプロポーションで描くことができる。最も多く用いられたのは、縦が正方形18段分あるマス目だ。まずはお手本となる小さな原画が作られ、それを基により広い壁面に作品が描かれた。

またこの時期、画家たちは「沈み彫り」という技法を用いるようになった。これは、漆喰(しっくい)の面に輪郭を刻んでから彩色を行うもので、平面的な作品にある程度の光と影を与える効果があった。こうした作品の優れた例は、古都メンフィスに近いサッカラにある王家の墓から数多く見つかっている。

次のページ
色づくり