新型折り畳みバイク ペダル付きでも、こがずに走る電動パーソナルモビリティーの選び方 第1回

グラフィットの「GFR-01」。見た目は折り畳み自転車だが、こがずに走れるナンバー付きの電動バイク

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、テレワークなど、日々の行動範囲を制限する生活が長く続いてきた。一方で、まずは近距離から観光に出かけるなど、少しずつではあるが、活動の場を広げようとする動きもある。しかしまだ、できれば混雑する電車やバスなど公共交通機関の利用は最小限にとどめたいという人も多いだろう。

そこでにわかに人気を集めているのが、電気の力を借りて近距離をラクに移動できる電動パーソナルモビリティーだ。クルマほど場所を取らず、気軽に乗れる。歩くよりはスピードが速く、電気の力でスムーズに移動できる。本連載では、個人が手軽に移動できる新しい乗りものとして、電動キックスケーターや電動アシスト自転車、電動バイクなど、最新の電動モビリティーに試乗し、使い勝手を検証する。

今回紹介するのは、自転車のような見た目の電動バイク「glafitバイク GFR-01」だ。和歌山発の乗りものベンチャー、グラフィットが2017年にクラウドファンディングサイトの「Makuake」で支援を募集。約1200人から当時のMakuake最高額となる1億2000万円以上の支援を獲得し、製品化された。現在は同社オンラインストアや車用品大手のオートバックス、量販店のビックカメラなどで販売しており、これまでに約5000台を売り上げている。直販価格は15万2680円(税込み)。

原付き扱いなので、ヘルメット着用の上で車道を走行する

一見すると、普通の折り畳み自転車で、ペダルをこいで進むことも可能だ。だがよく見るとハンドルにはバックミラーが装備され、シートの後ろにはナンバープレートが付く、れっきとした電動バイクである。いわゆる原付き一種扱いとなるため、乗るには免許を携帯し、ヘルメットをかぶる必要がある。必要な免許は、原付き免許のほか、クルマの免許(普通自動車免許)でもOKだ。

自転車以上、バイク未満の「気楽さ」

バイクと同じようにハンドル部分のスロットルをひねると、GFR-01は音もなく、するすると加速を始めた。ペダルをこぐ必要はない。乗っている感覚は完全に自転車なので、力強く背中を押されているような新鮮な感覚だ。ちなみにスロットルをひねる代わりにペダルを回して走ることもできる。このときも、あくまで電気の力で走行するため、ペダルをこぐのに力は必要なく、空回りしているような軽さだ。

最高時速はライダーの体格やバッテリー残量にも左右されるが、平地で20キロメートル台後半というところ。ちょっと速い自転車、という感覚だ。車体の作りはほぼ折り畳み自転車と同じなので、スピードを上げると道路からの衝撃も大きくなり、安定感もなくなってくる。このため、これ以上スピードを出す気にはならない。

折り畳み自転車サイズのコンパクトな車体。バックミラーやナンバー、ウインカーなどの保安部品もうまくデザインに調和していて目立たない

平地では快適に走れるGFR-01だが、上り坂ではスピードが落ちる。そんなときはペダルの出番だ。一生懸命頑張るモーターを人間がアシストするような感覚でペダルをこぐと、ぐいぐいと坂を上ってくれる。あくまでモーターがメインなので、電動アシスト自転車よりもラクに上れる印象だ。

次のページ
走りはラクだが、「意外な制約」も