一人ひとりに合うスポーツ指導を 野球諦め、学生起業スポーティップ 高久侑也社長

スポーティップの高久社長(写真左)=同社提供
スポーティップの高久社長(写真左)=同社提供

スポーツの秋、といっても今年は新型コロナウイルスの影響で運動不足に悩みつつも、「フィットネスクラブへ行くのはまだちょっと…」とためらう人も多いだろう。そんななか、家でプロのトレーナーによる指導を受けられる環境を作ろうとしているのが筑波大学発ベンチャーのスポーティップ(Sportip)だ。在学中に起業し、コロナさえもバネとして走り続ける高久侑也社長(25)の軌跡を追った。

今年6月、スポーティップはウィズコロナ時代を見据え、人工知能(AI)を使ってトレーナーや整体師が個人に合わせたオンラインスポーツ指導ができるアプリ「Sportip Pro」を公開した。2018年に創業した同社は理学療法士やトレーナーが指導で使うアプリ「Sportip for トレーナー」を展開していたが、これは対面でのスポーツ・トレーニング指導を想定したものだ。

同社のアプリは、トレーナーが個人の特性に合わせた指導ができるように開発している=スポーティップ提供

アップデートを決断したのはコロナが日本で感染拡大し始めた3月。高久さんはすぐにこう予測した。「運動してなかった人たちが自宅で運動不足になって太ったりストレスを感じたりして、大きな変化が出てくる。自宅でもいつでもどこでも誰とでも、自分に合ったトレーニングが楽しく受けられる。そういった価値を作っていくべきではないか」

新しいアプリでは、立っている様子を撮影すると、ねじれやゆがみなど姿勢の状態をすぐに分析し、筋肉の状態や重心の位置までも表示することができる。個人データに合わせたトレーニングメニューを自動で作成することが可能だ。

同社のアプリは直接利用者に売るわけではなく、フィットネスなどに使ってもらうビジネスモデル。高久さんのところには既存の取引先から「入会者が増加した」という声が届き始めており、成果を実感している。

高校野球での挫折と、祖父との別れ

高久さんがスポーツ指導に関心を持った原点は、6歳からずっと続けていた野球だ。中学からはボーイズリーグに所属し、練習に明け暮れた。練習は週7日、つまり毎日だ。いつかプロへと夢見ていたが、高校のときに転機が訪れる。自分の身体的特性と合わない指導が続いていたため、手の血行障害で野球を断念しなければならなくなったのだ。

コーチなど現場の指導者が経験に基づく指導しかできない。もっと個人の特性を明らかにしたうえで指導することが必要ではないか。そんな思いから、科学的な根拠に基づいたスポーツ指導に関心を持ち、筑波大学の体育専門学群に入学した。

さらにその思いを強くしたのが、祖父の存在だ。高久さんが尊敬する祖父もまた、経営者だった。「起業する人は家族が自営の人が多いとよく言いますが、僕も祖父から株の話とか、小さい頃からいろんなことを教えてもらいました」と振り返る。新しいものを作って金を稼げ、とも言われていた。高久さんにとって、起業するという道は身近なものだった。

しかし結局、祖父に起業の報告はできなかった。高久さんが23歳のとき、祖父は脳梗塞で倒れたのだ。

次のページ
「趣味はスタートアップ」