
2020年6月にデビューしたトヨタ自動車の4代目「ハリアー」は、「日本人」を意識して作られた国内向けモデル。日本人好みの控えめで上質な内外装に仕立てられ、走りも上々。販売も好調な滑り出しを見せているハリアーだが、「本当の勝負はこれから」と小沢コージ氏は指摘する。
いまや貴重な「日本人向け」SUV
知らない人からすると残念に思うかもしれないが、今、日本人に向けた日本車は少なくなっている。ほとんどが世界市場向けのグローバルモデルだ。具体的には軽自動車とミニバンと一部高級セダンくらいしか、日本専用車は残っていない。
90年代までは逆で、トヨタ・カローラや日産フェアレディZなどのグローバルモデルを除き、トヨタ・クラウンやマークIIシリーズなどの人気モデルは、少量が輸出されることはあっても、基本的にほとんどが国内向けだった。
それもそのはず、今や自動車産業は完全にグローバル化している。ひとつのモデルが日本国内だけで売れるのと、北米や欧州、中国でも売れるのとでは、生産台数もビジネスモデルも、まったく異なってくる。
中でも世界2大自動車マーケットの北米、中国の影響は大きい。例えば「第40回 2019-2020 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を取ったトヨタRAV4 は、中国単独で年間12万台強 、北米では53万台強も売れている。それに比べ、日本国内はわずか5万台強 。「わずか」と書いたが、これでも国内では売れているほうだ。しかし全市場分を合算すると年間約100万台となり、RAV4単独でボルボ全体を超え、SUBARU(スバル)全体と同程度の台数を売り切ってしまうのだ。いかに人気のグローバルモデルがすごいパワーを持っているかがお分かりいただけるだろう。特に、ここ10年ほど世界的ブームとなっているSUVは、そのほとんどがグローバルモデル。利益率がまったく違うから、正直なところ日本専用車など作っていられないだろう。