入社翌日から在宅勤務 新入社員、戸惑いの半年と思い

マスク姿で入社式に臨んだ新入社員(4月1日、大日本住友製薬)
マスク姿で入社式に臨んだ新入社員(4月1日、大日本住友製薬)

今年の新入社員は新型コロナウイルスの騒ぎの中で社会人としての一歩を踏み出した。企業を取り巻く環境が激変して働き方やライフスタイルの見直しが進むなか、どのような思いで仕事と向き合い、半年間を過ごしたのか。同じ時期に日本経済新聞に入社した駆け出しの記者が話を聞いた。

スマホで接客練習

そごう・西武の内藤佳奈さん

そごう・西武の内藤佳奈さん(23)は学生時代に帽子店でのアルバイトを通じて接客の楽しさを知り、この道を志した。西武池袋本店に配属され、9月から「お得意様部」で外商を担当する。

入社式の翌日から在宅勤務となった。「あしたから何をするのだろう」。戸惑う内藤さんにまず課せられたのはスマートフォンでの研修だった。動画で接客マナーや声のかけ方を学び、自宅で母を相手に言葉遣いや会計の練習を繰り返した。

その後は対面でのトレーニングを経て、6月からようやく売り場での勤務が始まった。お中元コーナーでの接客は緊張したが、「動画で学んでから対面での研修を受けたので、内容がよく頭に入ってきた」と振り返る。

接客時はマスクが欠かせない。声が通りにくいため、積極的にアイコンタクトを取るよう心がけて商品を提案した。「また内藤さんに頼みたい」。顧客からそう声をかけられて自信になった。

新型コロナの感染拡大で世間ではネット通販が伸びた。それでも「商品を手に取って、店員と相談しながら買い物できる百貨店の強みは変わらない」と考えている。

外商はベテラン社員が多い部署だが、「自分にしかできない提案をしたい」と自然体で挑む。(赤堀弘樹)

在宅で会議の準備

第一三共の栗原知隆さん

栗原知隆さん(25)は第一三共の開発チームでがん治療薬の臨床試験(治験)に取り組む。

転機は「高校の恩師ががんで亡くなったこと」だった。大学と大学院では生命科学を学び、医療を支える基礎研究に携わった。学会で研究者や患者とも出会い、医薬品の研究開発への思いを強くしたという。がん治療を主要事業に掲げる第一三共に入社し、夢に向かって一歩前進した。

コロナ下で在宅勤務が多い。通勤時間がなくなった分は、資料の読み込みや勉強に充てている。

やりがいを見いだしているのは医師とのミーティングだ。治験での協力を依頼する際は、忙しい医師に短時間で的を絞った説明が求められる。

悔しい経験もあった。会議で医師からの専門的な質問に答えられず、上司が助け舟を出した。すると医師と上司の間で会話が始まり「置いて行かれてしまった」のだ。医師の疑問に応えられるよう、入念な準備を心がけるようになった。

それだけに会議をうまくこなし、参加者から案件への理解が得られたときの達成感は大きい。

他にも研究開発の委託先や関係事業者など社内外の人と様々なやり取りが続く。「120%の成果を出しつつ、専門性を身につけたい」と力強く語る。(茂野新太)

寂しさを乗り越え

小田急電鉄の有馬りささん

小田急電鉄の有馬りささん(23)は広報として沿線の魅力を伝える情報誌や社内報を制作している。「訪れた人が住みたくなる魅力を発信したい」と意気込む。

次のページ
リモートに抵抗なく