変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

在宅勤務の広がりは起業・フリーランスの道もひらいた(写真はイメージ) =PIXTA

在宅勤務の広がりは起業・フリーランスの道もひらいた(写真はイメージ) =PIXTA

1991年のバブル崩壊から2008年のリーマン・ショック、そして新型コロナウイルスの感染拡大まで、この30年で日本の雇用環境は大きく変わり、さらにこれからはテクノロジーの進化の風を受けて、産業構造そのものも大きく地殻変動をしようとしています。この一大転換期にビジネスパーソンとしてのキャリアをどう構築していくべきか。今回は、この先10年の変化を予測しながら、個人の働き方について一緒に考えてみたいと思います。

日本では今、猛烈な勢いで会社の廃業が進んでいます。東京商工リサーチの調査によると、19年は4万3348社が休廃業・解散をしているそうです。19年の倒産企業数は約8300社なので、債務超過や経営不振などで倒産に追い込まれるケースの5倍もの企業が一般的な倒産とは異なる事情から、消えていることになります。

経営者の高齢化、後継者の不在などが一因といわれます。日本の大企業が希望退職を募集するほど、人材が余っている裏側で、人材がいないせいで黒字企業が消滅するというミスマッチが大量に起こっているのです。

一方で、テクノロジーの進歩が加速する社会では、ビジネス環境のスピードが増し、企業寿命はどんどん短くなっています。S&P500採用企業では、1960年代に60年以上あった大企業の寿命が現在では25年と短命化しているそうです。日本も同様に企業寿命が約25年となっているとされ、さらに企業寿命は短縮する可能性があります。

一方、日本人の健康寿命は、男女とも70歳代となっており(厚生労働省「健康日本21」)、70歳までは働く時代が時間の問題で当たり前になると考えられています。そうなると、20歳前後で就職してから引退するまでの職業寿命は50年になります。働く側の職業寿命が50年、企業の寿命が25年となれば当然1社でキャリアを完結する働き方は困難になります。「仕事人生の二毛作化」は必然的に当たり前のものとなっていくといえるでしょう。

この時代背景の中で、ビジネスパーソンとしてどうキャリア構築をしていくべきか、遠い未来の話ではなく、現在の30代40代にとっても「我がこと」として考えなければいけないテーマになっているのです。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック