変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

『20社のV字回復でわかる「危機の乗り越え方」図鑑』の著者・杉浦泰さん

『20社のV字回復でわかる「危機の乗り越え方」図鑑』の著者・杉浦泰さん

皆さんは、「社史」に対してどのようなイメージを持っていますか? 「つまらない」「堅い」……そんなイメージの方も多いのではないでしょうか。しかし、実は社史をひもとくことは面白く、かつビジネスパーソンが危機を乗り越えていくための「知恵」と「戦略」の宝庫であるといいます。近刊『20社のV字回復でわかる「危機の乗り越え方」図鑑』(日経BP)の著者、杉浦泰さんに「ビジネスの知恵」を学ぶための社史の読み方と、その魅力をうかがいました。

◇    ◇    ◇

こんにちは。杉浦と申します。

突然ですが私は今、「社史」に取りつかれています。毎日、何かしらの会社の歴史を調査しないと気が休まらず、「今日はX社の歴史がイイ感じに調査できた」と実感することに、日々の幸せを感じています。

しかし、社史のイメージはたいていネガティブで、

・市販されず書庫で眠っているだけ
・配布されても重くて置き場所に困る
・内容は事実の羅列のみ

であることも承知しています。私は500以上の社史を調査してきましたが、これまでの人生で一度も「社史が好き!」という人に出会ったことはありません。

今回お話しするのは、そんな「つまらない社史」が、とんでもなく面白く、しかも現代のビジネスパーソンに役立つ教材に変わる読み方です。

社史=「忖度」の塊。「人間ドラマ」を読み解くには?

私は今、社史を調べないと寝付けないような状態ですが、それでも単なる「読み物」としては、社史はまったく面白いものではありません。

その理由は、社史が「忖度(そんたく)」で作成されているからです。社史は通常、その企業の何周年という節目に、企業側からの発注によって作成されます。当然ですが、そこに「泥沼の政治劇」や「失敗談」が書かれることはありません。結果として、関係者全員に忖度した無難な記述となるのです。

では、どうすれば社史から「忖度」を取り除くことができるのでしょうか?

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック