これにステップ4「左手だけ使うショートカットキーを覚える」とステップ5「両手を使うショートカットキーを覚える」が加わる。習得の目安時間はステップ4が5日で、ステップ5が6日。すべて合わせて14日、2週間で脱マウスのパソコン操作を習得するプログラムだ。
「新刊の中では店頭の反応がかなりいい。追加注文も入ってきたのでこれからも期待している」と店舗リーダーの河又美予さんは話す。テレワークになると如実にパソコン操作の効率が意識されるようになる。使わずに人に頼んでいた作業もいや応なく自分でやる必要が出てくる。一方、新入社員も入社前はスマートフォンのフリック操作が主体で、キーボード操作に不慣れな人も少なくないという。そのあたりの需要を取り込んでいるようだ。
業界研究本がトップ2
それでは、先週のランキングをみておこう。
(1)「会社四季報」業界地図 2021年版 | 東洋経済新報社編(東洋経済新報社) |
(2)日経業界地図 2021年版 | 日本経済新聞社編(日本経済新聞出版) |
(2)スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい | 四禮静子著(技術評論社) |
(4)脱マウス最速仕事術 | 森新著(ダイヤモンド社) |
(4)精神科医が教えるストレスフリー超大全 | 樺沢紫苑著(ダイヤモンド社) | (4)アフターデジタル | 藤井保文・尾原和啓著(日経BP) |
(4)ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか | 酒井大輔著(日経BP) |
(4)世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? | 山口周著(光文社新書) |
(4)部下育成にもっと自信がつく本 | 松下直子著(同文舘出版) |
(4)バカでも稼げる 「米国株」高配当投資 | バフェット太郎著(ぱる出版) |
(リブロ汐留シオサイト店、2020年8月31日~9月6日)
1位と2位は定番の業界研究ムック。8月下旬から9月にかけては大型のヒット本がない限り例年ランキング上位をにぎわす。同数の2位に7月に本欄の記事「テレワークで困らない ワード・エクセルの基本を解説」で紹介したパソコンスキル本が入り、4位に今回紹介した『脱マウス最速仕事術』が来る。パソコンスキル系の本が2冊も上位に入るのはテレワークがなお続く状況ゆえだろう。
今回紹介した本も含めて同数の4位に合わせて7冊。『アフターデジタル』は続編も出たが、19年刊の第1作の方が上位に来た。アパレルのワークマンのルポ、精神科医によるストレスを感じない働き方の本などの近刊に加えて、17年刊の山口周氏の新書、14年刊の部下育成の指南書、18年刊の投資術の本など、多彩な旧刊が顔を出している。
(水柿武志)