新型コロナウイルス感染が続くなか、横浜創英中学・高校にうれしいニュースが飛び込んできました。高校2年生の平野水乙さんがフジテレビの「ドラマ甲子園」で大賞を受賞しました。ドラマの脚本だけでなく、泉谷しげるさんなど有名俳優を相手に監督も務めたそうです。この秋のドラマの動画配信が楽しみです。
ドラマの題名は「言の葉」。人付き合いが下手で友人ができない女子高生と言葉の話せない少女との心温まる友情物語です。平野さんによると、当初はきっと「お飾り監督」のようなものだろうと高を括っていたのだそうですが、そんな甘い考えは初日の撮影がスタートした瞬間からすぐに覆されたそうです。プロの俳優さんがどう演じたらいいのかを自分で考え、指導することを本気で求められたのです。
撮影が進むなか、遠慮なく発言できる自分を自覚するようになったとも話していました。何より勉強になったのは、俳優のみなさんのプロとしての覚悟と演技のすごさ。それにより自分の脚本の解釈が一層深くなったとも言っています。撮影には10日間程度を要したそうですが、「大人と自然体で話せるようになった」と喜んでいました。人生は試行錯誤の連続ですが、彼女にとってかけがえのない特別の体験になったようです。
「言の葉」は高校生を主人公にした青春ドラマですが、一昔前に若者にうけていた青春学園ドラマを私はあまり好きではありません。大半の学園ドラマは「大人は悪い」「青春はすばらしい」ということを前提にストーリーが構成されているからです。乱暴な言い方をすれば、単純な二項対立で描かれています。結果、嫌いな大人になりたくない、社会に出たくないなど、ピーターパンのようにいつまでも子どものままでいたいとなってしまうのです。一見、感動的に見えるドラマが多くの不幸な子どもたちと学校を生み出している。私にはそんな風に見えるのです。