
北欧生まれの高級車「ボルボ」のミッドサイズ多目的スポーツ車(SUV)「XC60」に、マイルドハイブリッド仕様が登場した。2019年から順次、新型車の電動化を進めると明言しているボルボの主力となるモデルだ。ボルボ初のマイルドハイブリッドを、自動車ライターの大音安弘氏がリポートする。
今後発売するモデルはすべて電動車両に
スウェーデンの自動車メーカー「ボルボ」は、19年以降に発売するすべての新型車を電動車両にすると表明している。これは欧州や中国などで強化される環境規制に対応するためだが、日本でも年内に発売する新型車をすべて電動化するというから、かなりスピーディーな対応だ。「電動化」と聞くと、充電した電気のみで走る「電気自動車(BEV)」が思い浮かぶが、ボルボのいう「電動化」にはハイブリッドやプラグインハイブリッド(PHV)も含まれる。要は「エンジン(内燃機関)のみを搭載する新型車はもう発売しない」ということだ。
今後、ボルボは電気自動車の投入も予定しており、21年に日本上陸予定だ。現在の同社のラインアップにも、同社が「T6ツインエンジン」と「T8ツインエンジン」と呼ぶ、出力が異なる2タイプのPHVがあるが、大容量バッテリーや外部充電機能が必要なPHVは車両価格も高く、必然的に上位モデルを中心とした展開となってしまう。
そこで同社は、よりバッテリーが小さく低コストの48Vマイルドハイブリッドを当面の電動化の主力とする方針だ。マイルドハイブリッドはエンジンの補助に「ISGM」と呼ばれるモーターを使う、いわば「電動アシスト」のようなハイブリッドシステムのこと。トヨタのプリウスに代表されるようなストロングハイブリッドと違い、モーターだけで走行することはできない。だが、ターボエンジンが苦手とする低速からの加速をアシストすることや、減速時にエネルギーを回生することで燃費向上が期待できる。
電動化の主力となるマイルドハイブリッド第1弾
今回第1弾としてマイルドハイブリッド仕様が設定されたのは、ミッドサイズSUV「XC60」とラージサイズSUV「XC90」の2モデル。ボルボといえば、ステーションワゴンのイメージが強いが、今、世界で最も売れているボルボは、XC60だ。日本でも「XC60」とコンパクトSUVの「XC40」が販売の軸となっている。8月には第2弾としてボルボSUVのガソリン車がマイルドハイブリッド車に置きかえられ、SUVはすべて電動化された。
第1弾として新搭載したマイルドハイブリッドは「B5」という名前が与えられている。これは、従来のガソリンエンジン「T5」に置き換わるものだ。従来型の「T5」は2.0L直列4気筒ターボエンジンで、最高出力254ps、最大トルク350Nmを発揮。SUVに適した力強いエンジンだった。
これを置き換えるB5は、T5エンジンの改良型にモーターを追加したシステム。エンジン性能は、最高出力250ps、最大トルク350Nmと同等を維持し、そこに最高出力10kW(13.6ps)、最大トルク40Nmというモーターの力がプラスされる。
マイルドハイブリッドのメリットは、モーターもバッテリーも小型で余分なスペースが不要なこと。モーターは、従来のスターターや発電機の役目も担うため、既存のパワーユニットを置き換えるような形で搭載できる。よりパワフルで燃費が向上し、追加コストも少ないというシステムなのだ。
燃費は状況によって違うので一概には言えないが、参考までにボルボ・カー・ジャパン(東京・港)による一般道での実測数値は、T5が9.4km/Lだったのに対し、B5は11.3km/Lだった。なおXC60 B5の価格はベースグレードの「XC60 B5 AWD モメンタム」が639万円、上位グレードの「XC60 B5 AWD インスクリプション」が739万円。マイルドハイブリッド化による価格上昇は十数万円程度にとどめられている。