からすけ 新型コロナウイルスの感染を防ぐための一斉休校中もいろいろなオンライン学習を試したんだよね?
学習内容を最適化
イチ子 一斉休校期間中に公立の小中高校が児童生徒にどのようなオンライン学習をさせたのか、ちょうど文部科学省が6月末に調査した結果があるわ。
全国の教育委員会を対象に、パソコンやタブレットなどのコンピューターを使った学習の中身を聞いたところ、次のような結果になったの。(1)教育委員会などが作った動画を用いた学習に取り組んだと答えたところが26%、(2)それ以外のデジタル形式の教材を使ったと回答したところが40%、(3)先生と子どもがオンラインでつながった状態で、双方向にやり取りしながら学習したと回答したところが15%。複数回答が可能だったので、これらを組み合わせた学校もあったはずよ。
からすけ 形式を問わなければ、それなりの割合の学校がオンライン学習に取り組めたっていうことなのかな。新型コロナで突然対応を迫られた割にはよくできたね。
イチ子 多くの自治体は2020年度中に小中学生がコンピューターを1人1台ずつ使え、通信環境も整えることを目指しているけど、すでに目標を達成していた学校はすぐにオンライン学習に移行できたの。双方向型にこだわらなかったことも迅速に切り替えられた理由ね。
からすけ 実際のオンライン学習はどうやって進めたの?
イチ子 例えば京都市の立命館小学校は教室での授業をそのままオンラインで再現するのではなく、あらかじめ録画してある映像をオンラインで配信。それを家庭で学ばせたというわ。
子どもはすでに分かっている内容の動画は早送りし、分からないところは何度も繰り返せたので、学習効果は高かったそうよ。一方、双方向のやり取りは子供たちの悩みを聞いたり、励ましたりするのに役立つので、朝会で生かしたそうよ。
からすけ 昔ながらの授業をそのままオンラインで再現するんじゃなくて、デジタルならではの新しい使い方を考えた方がいいということかな?
イチ子 いい点に気づいたわね。子どもたちが最初に見る動画にしたって、先生が黒板に書いている様子を録画して作るのではなく、俳優が登場したっていいのよ。実際、NHKがネット配信している「NHK for School」のある動画では、俳優の中村獅童さんが歴史上の人物に扮(ふん)して歌って踊るの。年号と出来事を暗記するだけになりがちだった日本史の授業が楽しくなるわ。
「エドテック(EdTech)(キーワード)」という言葉、知ってる?デジタル技術の導入によって起きる教育の革新を指すの。特に学校にデジタルネットワークの環境が整うと、学習の仕方が従来とは全く変わると言われているの。