検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

実在したのか? 幻のバビロンの空中庭園の謎を追う

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

紀元前225年ころ、ギリシャの数学者であったフィロンという人物が、七つの「見るべきもの」のリストを作成した。今日、世界の七不思議として知られるものだ。ギザのピラミッド、オリンピアのゼウス像、エフェソスのアルテミス神殿、ハリカルナッソスのマウソロス霊廟、ロドス島の巨像、アレキサンドリアの大灯台、そして最も謎に満ちたバビロンの空中庭園だ。

現在、ほぼ無傷で残っているのは、紀元前2000年代に建築されたと考えられているギザのピラミッドのみ。残り六つのうち五つは消滅したり、廃墟となったりしているが、いずれも文書や考古学的証拠が豊富に存在し、単なる伝聞や伝説ではなく、かつて実際に存在したことがわかっている。

中でも、バビロンの王、ネブカドネザル2世によって築かれたとされるバビロンの空中庭園は非常に不可解だ。庭園の跡らしきものが見つかったことはないし、バビロニアの文書にも一切記載がないのである。考古学者たちは今なお、庭園が本当にバビロンにあったのか、一体何がそこまで特別だったのかと問い続けている。「空中」とは何を意味し、どのような外観で、どうやって水を引いていたのか。つまり、そもそも実際に存在していたのだろうか、と。

どんな庭園だった?

バビロンを除き、フィロンのリストに記された建造物は全て、ヘレニズム文化が浸透していた東地中海の内側ないし近辺にある。しかし、空中庭園はそのずっと東、「ユーフラテス川の向こうにあるペルシャ人たちの土地」にあると書かれている。

バビロニアとペルシャは、フィロンが記録に残すおよそ100年前に、アレクサンドロス大王によって制圧されている。ギリシャ文化は中央アジアにまで入り込んでいたが、それでもバビロニアの建造物は、フィロンの文章を読んだ者にとってエキゾチックな、遥か遠い異国のものとして感じられたはずだ。

フィロンによればその類まれな空中庭園は、石柱の上にヤシの梁が渡された土台の上に作られていた。格子状に組まれたヤシの梁に土が厚くかぶせられ、多種多様な木々や花々が植えられて、「見る者の頭上に浮く、大規模な栽培の成果」なのであるという。

この庭園の素晴らしさはまた、植えられた植物の多様性にもあった。「そこにはありとあらゆる花、最も美しく、最も目を楽しませる花々がある」。灌漑(かんがい)システムも感嘆の対象だった。「たくさんの大きな容器に集められた水が、庭園全体に行き届く」

その後、空中庭園について述べる著述家は大勢登場した。紀元前1世紀の地理学者ストラボンと歴史家ディオドロスは、いずれも庭園を「驚異」と記している。

ディオドロスは著書『歴史叢書』において、庭園に関する非常に詳細な記述を残した。フィロンと同様に、壮大な「梁」の構造に触れ、これらは「大量の瀝青の中にアシを重ねた」ものからなると書いている。「この上に2層の焼きレンガが重ねられてセメントで固められ、それがさらに鉛で覆われて3層目となり、土の水分が下に漏れないようになっていた」

ディオドロスによれば、こうした層が階段状になっていた。「あらゆる樹がところ狭しと植えられ、その大きさや、それ以外の魅力によって見る者を楽しませる」。また、「川の水を大量に汲み上げる機械によって」水が引かれていたという。

最初期の記述は

歴史学者たちの調査によって、バビロンの空中庭園について最初に書かれたのはアレクサンドロス大王の治世かその直後のギリシャだったことがわかった。たとえば、ディオドロスとストラボンはいずれも、アレクサンドロスのお抱え歴史家でアリストテレスの子孫であったカリステネスが、紀元前4世紀に残した記述を引いている。ディオドロスの『歴史叢書』における庭園の記述は、アレクサンドロス大王の伝記を書いたクレイタルコスの著書を元にしていると考えられている。

紀元前3世紀初めのバビロニアの聖職者、ベロッソスによる庭園の記述も重要だ。後世の画家たちは、木々や花々で覆われた石造りの階段状の庭についての彼の記述に影響を受けている。ベロッソスはまた、ネブカドネザル2世がこの庭園を建造したのは、妻アミュティスが故郷ペルシャの山々を恋しがったためだと書いている。

このロマンチックな物語のおかげもあって、人々の想像力の中で古代の空中庭園が出来上がっていった。しかし、歴史学者たちは難問に向き合うことになった。バビロニアの庭園が空中にある、あるいは階段状になっていると記された書物はみな、早くて紀元前4世紀のものだ。

一方、ネブカドネザル2世の時代からわずか100年後、紀元前5世紀に生きたギリシャの歴史家ヘロドトスは、著書『歴史』の中でバビロニアについて述べたとき、そうした素晴らしい庭園があったとは書いていない。ネブカドネザル2世の治世時の文書にも、高い場所に庭園があったという記載は一切見つかっていない。

古代の書物に多い混同

紀元1世紀ローマのユダヤ人歴史家ヨセフスは、庭園はバビロニアの主たる王宮の敷地内にあると書いている。1899年から1917年にかけて、ドイツ人考古学者ロベルト・コルデウェイらが行った初のバビロン遺跡発掘において、南の王宮の北東角から頑丈なアーチ状の構造が見つかった。

コルデウェイはこれがかの有名な庭園の基礎であると考えた。発見された構造は石造りで、土から作られたレンガよりも水に強かった。分厚い壁も、極端に重い構造物を支えるのにふさわしかった。さらには井戸の跡も発見され、灌漑システムの一部であろうと考えられた。

しかし、今日では、この構造物がおそらく倉庫との見解で一致している。保管用のびんが多く見つかっていることに加え、ネブカドネザル2世の頃のものと思われる、楔形文字が刻まれた粘土板が発掘されていることが大きい。そこに記録されていたのは、ゴマ油、穀物、ナツメヤシの実、香辛料、そして身分の高い捕虜についての情報だったのだ。

コルデウェイによる発掘調査は、バビロニアのジッグラト、階段状ピラミッドの基礎を発見したことがよく知られている。この発掘から10年後には、英国人考古学者レオナルド・ウーリーが、バビロニアの南西にあった古代都市国家、シュメールのウルを発掘していた時、ジッグラトのレンガに規則正しく穴が開けられているのを発見した。これらは排水目的か、なんらかの灌漑システムの一部なのだろうか? もしかしたらこのような仕組みが後にバビロンの空中庭園に使用されたのかもしれないと、彼は推測した。

人々の関心の強さもあって、ウーリーはそうした仮説を受け入れたのかもしれない。しかし、今日の考古学者たちは概ね、ウーリーの最初の冷静な分析のほうが正しかったと考えている。穴は単に、建設時にレンガが均等に乾くように開けられたのだろう、と。

文字記録と考古学的証拠の不足を受けて、専門家の中には大胆な新説を唱える者も出てきた。空中庭園がそもそも、バビロンにはなかったのだとしたら? 世界の他の都市にあったとしてもおかしくはない。

この仮説は一見、突拍子もないように思えるかもしれないが、案外そうでもない。空中庭園のことに触れている古代ギリシャ・ローマの書物は、歴史的事実に神話や伝説を交えて書かれていることが多い。また、アッシリアやバビロニアの歴史がメソポタミア文明の歴史と混同されることもよくある。ディオドロスも、チグリス川沿いにあったアッシリア帝国の首都ニネヴェを、ユーフラテス川沿いにあると書いている。

ディオドロスはまた、多くの動物の姿が刻まれたバビロンの壁について、「馬の背に乗ったセミラミス女王がヒョウに投げ槍を向けており、近くでは夫のニヌスがライオンに槍を投げようとしている」と記した。しかし、バビロンでそうした場面が刻まれた壁は発見されていない。一方で、新アッシリア王国のニネヴェの北王宮の石壁に彫られた場面とはよく一致する。

バビロンではなくニネヴェにあった?

近年行われた調査の結果、英オックスフォード大学のアッシリア学者、ステファニー・ダリー氏は、空中庭園はネブカドネザル2世ではなく、アッシリアの王センナケリブによってニネヴェに作られたのではないかとしている。石に刻まれた王の自慢気な言葉がその証拠だ。「私は、目にした全ての人が驚嘆するよう、王宮の周囲の高さを上げた……。アマヌスの山々を模し、その横にあらゆるかぐわしい植物を植えた高い庭だ」

センナケリブの孫であるアッシュールバニパルの治世時の彫刻には、なだらかな坂に沿って木々が植えられた庭があり、その頂上に建物がある様子が表現されている。水路には水道橋から引いた水が流れ込み、たくさんの魚がすむ。センナケリブが革新的な土木事業を行っていたらしいという点も、空中庭園がここニネヴェにあったのではないかとの説を補強している。

彼の治世時に残された文章には優れた灌漑システムについての記述が溢れ、歴史家の中には、水を汲み上げるアルキメデスの螺旋は彼が発明したのではないかと考える者もいる。ジャーワン渓谷からニネヴェの街まで水を運ぶ、200万個の石からなる水道橋がセンナケリブの時代に造られたことも発掘調査でわかっている。

この水道橋は、紀元前331年にアレクサンドロス大王がペルシャ人とのガウガメラの戦いに向かった時の道沿いにある。ダリー氏は、アレクサンドロスがニネヴェを通り過ぎる際、それを見た可能性が高いと言う。ニネヴェの洗練された水道システムと美しい庭への言及が空中庭園についての話を生み、古代の学者たちが誤ってそれをバビロンについて語られたものとした。もしこの説が正しいとすれば、考古学上の大きな謎が解かれたことになる。そして、ニネヴェの空中庭園は間違いなく、驚嘆すべきものだったはずだ。

(文 J. L. MONTERO FENOLLOS、訳 桜木敬子、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック 2020年8月16日付の記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_