男性育休導入で社内風土変わった 積水ハウス仲井社長仲井嘉浩積水ハウス社長(下)

仲井嘉浩積水ハウス社長(右)と白河桃子さん
仲井嘉浩積水ハウス社長(右)と白河桃子さん

積水ハウスは男性社員が1カ月以上の育児休業を取得する「イクメン休業」制度を導入した。前回「男性育休1カ月にデメリットなし 積水ハウス仲井社長」で、社員だけでなく顧客からも好意的な反応が得られたことを聞いた。仲井嘉浩社長は今後、有休の取得方法などを見直し、より男性も女性も働きやすい環境を目指していくという。

次は有休取得にメスを入れたい

白河桃子さん(以下敬称略) 「イクメン休業」は採用にも良い影響があるのではないでしょうか。

仲井嘉浩社長(以下敬称略) 2月にインターンシップに参加した学生の方々に制度説明をする機会があったのですが、そこでも活発に質問が出たと聞いています。

白河 男性だけでなく、女子学生の志望者も増えそうですね。

仲井 実際の採用の影響が可視化されるのはこれからですが、おそらく男女共にポジティブに作用しているのではないかと思います。すでに働いている若手社員からも感謝されることが増えましたね。新型コロナウイルスの問題が起きる前、東北や九州の現場を回っていると、結構声をかけられたんですよ。会議室に入った瞬間に若い社員が寄ってきて「社長、ありがとうございました」と言われました。30代には人気が出たんじゃないかな(笑)。実際、アンケート結果でも「社内の風土が変わった」と回答した割合が7割近くになったそうですから。

白河 風土改革として大きな影響力があったのですね! 今後の課題として考えていることはありますか。

仲井 次は有休取得について、もう少しメスを入れられないかなと考えています。国の制度で年間5日の消化が義務化されましたが、実際の取得状況を見ていると、5日まとめて取って週末とくっつけたら9連休になるはずなのに、どうもそういう取り方にはなっていない。1日や2日ずつ、分散して取っているケースがほとんどのようで。どうせならドンと休んで旅行をして英気を養ってもらいたいのですが、休み方が上手じゃない社員がまだまだ多い。イクメン休業によって、週や月の単位で休むことに慣れていってくれたら、有休も同じように取ってほしいと思っています。

白河 どうしても「休むのは悪」というイメージが根強いのでしょうか。

仲井 そうですね。でも、私の実感としては、優秀な営業マンや建築家は休む時はしっかり休んでリフレッシュするタイプが多いですよ。要は、働き方と休み方の自律の問題。どう働き、どう休むかを自分自身で考え、キャリアをデザインしていく。これがダイバーシティー(多様性)の基盤になると思っているんです。まずは私がドーンと休もうかなぁと(笑)。

白河 「休むこと」は社員の自律的な働き方を獲得する後押しになりそうですね。しっかり休んで感性を磨くことも、いい仕事には不可欠です。

仲井 実は「ワークライフバランス」という言葉はどうもしっくりこないんです。ワークとライフは比率で配分するようなものではなくて、よく働き、よく遊び、ワークもライフも同時にエネルギーを上げていくようなイメージを私は持っています。「ワークとライフのエネルギーバランス」を高めることには大賛成です。

白河 おっしゃるとおりですね。現状として御社の社員がなかなか長期で休まないということは、いい意味で仕事熱心な社員が多いのでしょうね。しかしながら、持続可能なダイバーシティーにはマイナスです。特に休まない風土では女性のキャリアの形成は難しいです。私が住宅業界の講演に伺ったとき、人事担当者から「20代の女性営業職は成績トップを取るほど優秀だが、出産を経ると他部署に移ってしまう」という悩みを聞きました。企業にとっても大きな損失ですよね。

次のページ
育休は業務棚卸しのいい機会になる