変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

中国・前漢時代の歴史家、司馬遷(紀元前145年ごろ~同86年ごろ)が書き残した「史記」は、皇帝から庶民まで多様な人物による処世のエピソードに満ちています。銀行マン時代にその魅力にとりつかれ、130巻、総字数52万を超す原文を毛筆で繰り返し書き写してきた書家、吉岡和夫さん(81)は、史記を「人間学の宝庫」と呼びます。定年退職後も長く研究を続けてきた吉岡さんに、現代に通じるエピソードをひもといてもらいます。(前回の記事は「『サラリーマン』宰相の晩節 史記で知る長期政権の罠」

歴史書というと堅苦しいイメージがつきものですが、司馬遷の「史記」にはミステリーと呼びたくなる、ちょっと不思議な話が登場します。捨て子から王妃にまでなった「笑わぬ美女」、褒●(●はおんなへんに以、ほうじ。以下、王妃)の物語は、その筆頭のように思えます。司馬遷はこの奇怪な言い伝えを無視することなく丁寧に書き残しました。

まるで「パンドラの箱」

司馬遷の生きた時代をさかのぼること600年余り。周王朝の幽王(ゆうおう)は、後宮で見かけた女性に心を奪われます。幽王はそれがもとで身を滅ぼし、周は大きく衰退することになるのですが、その経緯には謎のエピソードばかりが出てきます。

 周に先だって天下を治めた殷(いん)、そのさらに前となる夏(か)の時代。褒(ほう)という小国の君主だったと称する2匹の神竜が王宮に現れます。竜は精気のこもった泡を残して消えましたが、泡の処置に困った夏王朝は、それを器に入れて保存しました。器は封印されたまま、夏から殷に引き継がれ、さらに周に伝わります。
 周では第10代の厲王(れいおう)が、この器の封を解きます。厲王は圧政によって民衆の反乱を招き、国外に逃げることになる人物です。開けた器から流れ出した泡はトカゲに姿を変え、後宮に入り込みます。
 後宮にいたある童女がトカゲに遭遇した結果、15歳で夫もいないまま女児を産みます。しかしその子は気味悪がられ、道に捨てられてしまいます。

まるでギリシャ神話に出てくる、災いを封じ込めた「パンドラの箱」のような話です。神竜がなぜ現れたのか、なぜ厲王が封印を解いたのか、史記には書かれていません。司馬遷は周の史官、伯陽(はくよう)が残した記録を参照して、この伝説を書いていると思われるのですが、ひとつひとつの出来事の理由についてはふれられていないことが多く、司馬遷もわからなかったようです。さすがに、すべて史実と信じることもなかったと思います。

それでも、そうした伝承を軽視できないと考えていたのは間違いないでしょう。そして何よりも、強く興味をひかれるものがあったのだろうという気がしてなりません。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック