変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

写真はイメージ =PIXTA

写真はイメージ =PIXTA

静的なラダー理論から動的なプランド・ハップンスタンス理論へ

企業や組織をまとめていく上で、一番ダイジなものは「夢(ビジョン)」です。メンバー全員が憧憬の地としてのビジョンを共有したとき、その組織はとてつもないパワーを発揮します。そこに到達したいと思える憧れの地、心に思い浮かべることのできる明確な情景、それが憧憬の地です。

ヒトもまた同じ。どんなに遠くはるかでも、大きな「夢」は、ヒトの意欲と努力を引き出し、力を最大限に発揮させる魔力を持っています。

確かに世のスーパースターたちは、みな幼少の頃から夢を持ち、その実現に努力を積み重ねてきたヒトばかり。現状に甘んずることなく、高みを目指すための原動力として、人に「夢」は必須なのです。……本当にそうでしょうか?

1999年にスタンフォード大学のジョン・D・クランボルツは、キャリアについての大変面白い調査を行いました。その結果は、

一般社会人で「18歳のときに考えていた職業に就いている人」は、全体の約2%のみ
成功したビジネスパーソンの8割は、「その成功は予期せぬ偶然の結果だ」と考えている

というものでした。強い夢を持ってそれをあくまで追求し続けるよりも、さまざまな偶然を、うまく捉えて生かしていく姿勢の方が、キャリア上の成功につながる!ということで、社会に大きな衝撃を与えました。

夢は、持つにしても柔軟に、というのがクランボルツの結論です。それより自分の今の力を高めて、いろいろな「偶然(良いお誘い)」が寄ってくるようにして、それを逃さず捉えることを頑張ろう、と。

夢を明確に持ち、それに向かって一歩ずつ経験やスキルを高めていく方法を、ラダー(はしご)理論と呼び、クランボルツ式の「予期せぬ偶然を呼び込み捉える」方法を、プランド・ハップンスタンス(計画的偶発性)理論と呼びます。

人生の原動力として「夢」ほど強力なものはめったにありません。でももしそれが他人に与えられたものだったら? 夢を達成したとき、その次どうすればいいのでしょう。もしくは、夢破れたとき、誰が責任をとれるのでしょうか。夢は98%破れます。つまり、「人生 夢が破れてからが勝負だ」ということなのです。

故に満足できるキャリアを築くには、

1.唯一無二の仕事を見つけようとしない
2.先が見えないことを不安に思い過ぎない
3.選択肢を絞りすぎず、オープンに構える
4.想定外の出来事を前向きに捉える
5.目の前のことに集中する

ことだとクランボルツ博士は説きます。つまりキャリア上の幸運(Happenstance)は、ただ待つのではなく、自ら生み出すことができる(Planned)というのです。

でも、こういった行動指針だけでは、自分のキャリア構築を具体化するには不十分な感じです。訪れた新しい選択肢を、どうやって絞ればいいのでしょう? そもそも目の前のことに集中していたら、想定外のことは見逃しちゃうのでは?

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック