検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

落語でも音響のサゲっぱなしはNG 演出ノウハウ伝授

立川吉笑

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ようやく梅雨が明けたと思いきや、今度は日差しが強すぎて参っている。お天道様はもう少し良いあんばいに調整してくれないものかね。

相変わらずのコロナ禍で、落語会は感染予防に努めながら通常の半数くらいに絞った客席数で公演を開催している。客席数が半分になるということは、当然ながら入場料の売り上げも半分になる。そうなると会場費を支払うのが精いっぱいなので、会の模様を収録・配信して売り上げを補填している。そんなことにも少しずつ慣れてきた。

ここでボリュームアップのはずが

8月の定例会でのこと。

会の最後、落語が終わって数秒余韻を残した後で音楽が流れる。パチパチパチというお客様の拍手をしばらくお辞儀した状態で受け止めてから、ゆっくり顔をあげてお礼の言葉をしゃべり始める。それに合わせて流れている音楽の音量はBGMレベルまで小さくなる。うっすら音楽が流れている中であいさつを済ませて、改めて「本日はありがとうございました!」と大きな声でお礼を伝える。それをきっかけにまた音楽が大きくなっていって、パチパチパチとありがたいことに拍手が鳴り響く。僕は舞台袖に消えていく。同時に舞台の照明がゆっくり暗くなって、その代わりに客席の明かりがつく。音楽はまた小さくなっていってBGMレベルになった状態で、お客様は劇場をあとにする。

という流れを想定していたのだけど、僕が「本日はありがとうございました!」とお礼を伝えて舞台袖に帰っていく間も、音楽は大きくならずBGMレベルでうっすら流れたままだった。当日、音響スタッフとして手伝ってくれていた後輩の「笑えもん(わらえもん)」が音量を上げ忘れてしまったのが原因だ。

操作ミスはどうしたって起こり得ることなので仕方ないとして「笑えもんは会の最後に音が大きくなっていかない状態でも違和感を感じることがないのか」とハッとした。

ライブイベントに携わる人間にとって、上記の流れだと最後に音量を上げるのは定石中の定石だ。最後に音を大きくすることで拍手の音も自然と大きくなって、盛り上がった状態で会が終わり後味も良い。むしろ最後に音が大きくならないと気持ち悪く感じてしまうくらいだ。

今年入門したばかりの笑えもんは、これまで人前でイベントをやった経験がなく、また観客としてもあまりライブイベントに触れてこなかったようで、そんなライブ演出の定石を知らなかったのだ。着物のたたみ方とか、太鼓のたたき方など前座仕事については先輩として一通り教えてきたけど、ライブについては特に何も伝えてこなかったなぁと気づいて、その日を境に僕が持っているノウハウは全て伝えるようにしている。

落語をやるのが落語家の仕事なのだから、別に音響とかはどうでもいいと思われるかもしれないけど、実はそうとも言い切れない。もちろんどんな環境でも圧倒的な落語を披露すればお客様を満足させられるだろうし、そういう落語ができるように最善は尽くすけど、その前の環境づくりによって伝わり方やウケ方は大きく変わる。

例えば舞台の高さや客席の配置の仕方。照明の強さ、そして音響の演出などなど、演者が同じパフォーマンスをやったとしてもより良い環境であれば結果は全然変わってくる。

僕は落語家になる前、お笑い芸人をやっていた時に演出の力を痛感した。上京してきて一番初めのライブを放送作家の倉本美津留さんが手伝ってくださった。てっきりネタについての色々なアドバイスがもらえると思っていたら、倉本さんから言われたのは「衣装選びのこと」と「舞台転換のこと」だけだった。観客は最初に衣装でイメージを固めるから、最善の選択を心がけるべきだ。そして、何本かのネタをつなげる単独ライブでは客席のテンションを下げないために、転換はできるだけ短くスムーズに行うべきだと。

明らかにウケが違う

当時の僕は無知だったから「ネタが面白かったらなんでもええやろ」くらいに思っていた。リハーサルで倉本さんが「出囃子(でばやし)の音量、もう少しだけ大きくしてください」とか「いまの暗転、微妙に早かったんでコンマ数秒だけためてください」とか「ここの転換、何とかあと1秒短縮しましょう」と細かい指示をされているのも「そこまでこだわる意味があるのか」などと思っていた。

でも、いざライブが始まってみたら、これまでと同じようなネタをやっているにもかかわらず、明らかにウケ方が違った。ライブが進むに連れて客席のテンションがどんどん高まっていくのがわかったし、それまでの活動で一番盛り上がったライブとなった。

演出の力を身をもって体験した僕は、落語家になった今でもネタと同じくらい演出にも気を使うようになった。

「客席に比べて高座が高い場所にあると、お客様が芸人を見上げる形になって自然と口角が上がるから、舞台を見下ろす会場よりも多分笑ってもらいやすい」「開場中に無音だったらお客様の雰囲気が盛り下がるからうっすらBGMをかけると思うけど、そのBGMも開演が近づくに連れて微妙に音量を上げていく。するとお連れ様との会話のボリュームが自然と大きくなって、会が始まる前にお客様の身体があったまる。つまりは笑いやすい状態になる」

などと、僕の持っているノウハウを聞いた笑えもんは「なるほど!」と目を丸くしていた。いずれはエンタメを発信する立場になるべく修業をしているのだから、まずは観客として質の高いライブイベントに足を運んで「必ず何か理由があるはず」と思ってあらゆるところを観察したらいいよとアドバイスをしたら「生活が苦しいからオススメのイベントに連れていってください」とおねだりされた。後輩力は抜群に高いなと思った。

立川吉笑
 本名は人羅真樹(ひとら・まさき)。1984年6月27日生まれ、京都市出身。京都教育大学教育学部数学科教育専攻中退。2010年11月、立川談笑に入門。12年04月、二ツ目に昇進。軽妙かつ時にはシュールな創作落語を多数手掛ける。エッセー連載やテレビ・ラジオ出演などで多彩な才能を発揮。19年4月から月1回定例の「ひとり会」も始めた。著書に「現在落語論」(毎日新聞出版)。
立川談笑、らくご「虎の穴」 記事一覧はこちら

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_