検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

教育費の効率的なため方 貯金+長期投資も活用

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

お子さんが生まれると、多くのご夫婦は「教育費をどうためようか」と考えはじめます。子ども名義の口座を作り、そこに貯金をしていけばよいのだろうか、それとも学資保険だろうか、投資をした方がよいのだろうかなどです。

教育費は確かにコツコツためていくことが必要ですが、目の前にいる子どもが大人になるまでにどれだけ教育費が必要になるかは、悩んでいる時点ではわからないという側面もあるのです。大学に行くか行かないのか、それすらもわからない場合もあるのですから、ある程度は流動的に、柔軟に考えなくてはいけません。一般的には「大学入学までに300万円ためましょう」というようなお金の専門家の話も聞くでしょうから、「それだけはためなくてはいけない」などと決めつけてしまいがちです。ですが、そうではないのです。

子どもが必ず受ける教育もありますから、必要最低限の部分は現金でためることが望ましいです。一方、まだわからない部分は現金だけではなく、投資を取り入れるなど複数の方法のバランスを取りながら、ためると効率がよいと思います。

お金は3つの袋に分けて

お金は「使う」「ためる」「増やす」の3つの袋(口座)に区切り、順にためていくことが大切です。順番を飛ばしてしまうと、思いがけないことが起きた時に生活ができないということになりかねません。お子さんの年齢にもよりますが、教育費はこのうち、「ためる」と「増やす」の袋で蓄えていきます。

1つ目にためるのは「使う袋」。貯金というよりは、日々の生活費を安定してやりくりするためのものと捉えてもよいでしょう。生活するだけなら収入の1カ月分あればよいのですが、ここでは0.5カ月分を加えた、1.5カ月分が入っているようにします。これは全て生活費に使っていいというのではなく、臨時的な支出、冠婚葬祭や家電の故障などがあっても、1.5カ月分あればやりくりができるだろうと考えられるからです。臨時の支出があっても別の貯金から出さなくてもすむので、蓄えの部分が安定します。「使う」と「ためる」を区別していないと、お金が不足した時にためる部分から簡単に使ってしまいかねません。そうしないようにするのです。

次は2つ目の「ためる袋」です。これは生活防衛資金となる部分で、簡単に引き出さない貯金です。自然災害や失業などで収入が途絶えることがあっても、生活を立て直すことができるまでの間を暮らしていけることを目的にしています。

最低限の目安として、生活費の6カ月分を準備しようとこれまではお伝えしていました。ですが、今年の新型コロナウイルスによる失業や減収で、半年分では不安、または足りないというケースもありました。そのため、1年分、2年分など納得のいく金額を目標にしても構いません。特に自営業の方は、最低でも1年分以上は準備しておきたいところです。

そしてこの生活防衛資金とは別に、5年以内など近い将来に使う予定のあるマイカー資金やマイホーム資金、教育費などをためます。生活費の1年分をためて、さらに目的別の資金をためるなんて、いつ終わるのかわからないと思われる方もいらっしゃいますよね。これは基本的な考え方であって、毎月の収入から安定して貯金ができているのであれば、ある程度は流動的に考えましょう。この袋から教育費などを支払い、一旦は金額が減ったとしても戻すことができればよいのです。目安を把握し、コツコツとため続けてください。

「増やす」には投資の活用も

ためる袋が準備できたら、3つ目に「増やす袋(証券口座)」にお金をためます。ここはしばらく使わないお金を入れるところで、老後資金などに適しています。お子さんが生まれたばかりなら、18年後など少し先の教育費を入れておくところとして捉えても構いません。また、貯金だけではなく、長期投資を取り入れてもよい部分となります。

こうお伝えすると「教育費を投資でためてよいのか」という質問をいただくことがあります。予定している教育費の一部なら構わないでしょう。しかし、投資だけで教育費を準備するということはお勧めしません。教育費が必要となる時が投資商品の売却しどきとならない可能性もありますから、やはり教育費はその半分程度をめどに貯金でためていきましょう。

ただ、冒頭に申し上げたように、「教育費」は柔軟に捉えるべき部分もあります。あえて色をつけてお金をためていくと、ためにくかったり、せっかくの増やすチャンスを逃したりということにもなってしまいます。

できれば、ためる袋を作りつつ、増やす袋にも少額ずつお金を入れていけると、理想的ではないかと考えています。増やす袋で毎月数千円程度の少額の掛け金で長期積み立て投資をはじめ、それ以外はためる袋にお金を入れ、現金をしっかりためていくのです。そうすると、長期投資の「時間を味方につけて増やす」というメリットを生かしながら、教育費を含めた生活防衛資金づくりができるのです。

ただし、まだ投資は怖い、不安という方も多いので、無理をする必要はありません。増やす袋のなかで、普通預金より金利が高い定期預金などに預けるなどでもよいと思います。

教育費も生活に必要な資金の一つ。生活を充実させながらためていくことが必要ですし、支払ったからといって生活が苦しくなるようでもいけません。今回お伝えした貯蓄形成の順番は、生活を守りながら必要資金をためていくために必要な手順です。そして、この順にお金をためるにはまず、支出を見直し、貯金可能額を安定して作り出せることが不可欠となります。その方法はまた別の機会に、お伝えしようと思います。

横山光昭(よこやま・みつあき)
家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生をめざし、これまでの相談件数は2万3000件を突破。著書に『はじめての人のための3000円投資生活』『年収200万円からの貯金生活宣言』など。オンラインサロン「横山光昭のFPコンサル研究所」を主宰。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_