変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

経営書コーナーの平台に前著と並べて展示する(紀伊国屋書店大手町ビル店)

経営書コーナーの平台に前著と並べて展示する(紀伊国屋書店大手町ビル店)

ビジネス街の書店をめぐりながら、その時々のその街の売れ筋本をウオッチしていくシリーズ。今回は定点観測している紀伊国屋書店大手町ビル店に戻る。新型コロナウイルスの感染者が再拡大する中、都心に立地する書店の客足の戻りは鈍い。6月や7月の初めに比べると、いったんは6割近く戻った来店客数が再び減っている印象だという。新刊への反応も鈍る中、書店が注目するのは、オンラインがオフラインのあらゆる場所に浸透するこれからの世界での企業変革を説いた2019年のベストセラー『アフターデジタル』の続編だった。

ディストピアに向かう危惧から執筆

その本は藤井保文『アフターデジタル2 UXと自由』(日経BP)。著者の藤井氏はウェブコンサルティング会社のビービット(東京・千代田)で東アジア営業責任者を務める。現在は中国・上海を拠点に現地の日系企業にデジタルトランスフォーメーション(DX)支援のコンサルティングを手がけ、現地の最先端のデジタル事情に詳しい。

19年3月に刊行したIT批評家の尾原和啓氏との共著『アフターデジタル』は、「オフラインがデジタル世界に包含される」世界と、そこに向けて日本企業はどう企業変革を進めるべきかを説いた。その続編を1年あまりで刊行することにしたのは「アフターデジタルの誤った解釈から、世の中がディストピア(反ユートピア)側に進み、社会発展が止まるのではないか」という危惧からだったという。

アフターデジタルの社会は「悪用すれば、人の行動を支配することも、人々の格差を助長させることも可能」。だからこそ、「精神」が必要と説く。本書で言う精神とは、より良い社会をつくろうというような基本的な理念や心の働きのことだ。精神をしっかり持った上で、ビジネスに取り組む人はどのような能力と方法論を持つべきか、議論を進めていく。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック