コロナ禍で旅行や帰省などに出かけるのも難しい。全国の定番土産を味わい、旅気分を楽しむのはいかが。お取り寄せできる土産菓子を読者1142人が選んだ。
風景写し取った和洋折衷の元祖
仙台市の菓子メーカー、菓匠三全が1979年に発売。萩の咲き乱れる宮城野の空に浮かぶ名月をかたどり、カスタードクリームをカステラ生地で包み込んだまんじゅう型菓子の元祖として知られる。「30年前に出合い買い続けている」(50代男性)など、長年のファンを自称する声が多かった。「現地で食べるより自宅でゆっくりと食べることに意味がある」(50代女性)、「食欲がないときでも食べたくなる」(60代女性)など女性の人気も高い。「冷やしたり、凍らせたりして夏に食べたくなる定番土産」(ご当地グルメ研究会代表の松本学さん)
菓匠三全(1)1箱6個入り 1200円(2)発送日含め10日間(3)(オンラインショップは期間限定)https://www.shop.sanzen.co.jp/shop/c/c3000/
チョコとラングドシャ 絶妙の調和

札幌市の菓子メーカー、石屋製菓が1976年冬から製造・販売。ホワイトチョコレートをサクサクのラングドシャで挟み込んだ。「北海道といえばこれ!」(40代女性)、「お土産の象徴」(40代男性)など、商品のイメージと北海道の雰囲気の調和を評価する声が大半を占めた。チョコを挟むラングドシャはサクサクとした食感と舌触りが特徴。「クッキーなどとは違うラングドシャのおいしさを知った」(40代女性)との声も。パッケージのデザインは秀峰「利尻山」と雪の結晶。「名前もパッケージも大好き」(50代女性)と女性の人気も高い。白い恋人ホワイトチョコレートプリンなど派生商品も。
石屋製菓(1)1箱18枚入り 1198円(2)180日(3)https://www.ishiya-shop.jp/
「夜のお菓子」 運びやすいサイズに

ウナギの産地でもある浜松市の名産品。製造・販売は地元菓子メーカーの春華堂。ウナギのエキスをパイ生地に練り込み、かば焼き風の見た目に焼き上げた。1961年発売、「夜のお菓子」のキャッチコピーで知名度が一気に上がった。うなぎパイ4種のなかで、通販で買えるのは通常より小ぶりで運搬時に崩れにくい「うなぎパイミニ」。「昔からの定番土産」(50代女性)、「苦手な人はいない」(50代男性)など品質とブランドの安定感も強みだ。「魚臭さをイメージしたが、全くの別物」(80代男性)とネーミングとのギャップも魅力となっている。「夏はアイスクリームを添えて食べるとおいしい」(松本さん)
春華堂(1)1箱3枚入り 324円(2)40日(3)https://ec.shunkado.co.jp/
バター風味 独特の白餡

1929年創業の菓子店が「まんじゅうを食べたい」との顧客の要望にこたえて開発、93年に発売し福岡・博多を象徴する商品になった。白餡(あん)に練乳、バターなどを練り込んだ和洋折衷タイプのまんじゅう。「バター風味の餡が忘れられない逸品」(40代男性)、「同僚からお土産でもらい、おいしかったので旅行に行って買った」(40代女性)など人気が高い。「東京本社へ出張するときにお土産として持参すると間違いなく喜ばれる」(50代男性)との声も。
明月堂(1)1箱6個入り 730円(2)約3~4週間(3)https://www.meigetsudo.net/
笹とヨモギ 香り高く

餡(あん)の入ったヨモギ団子を笹の葉でくるみ、イグサなどの紐(ひも)で結んだ。隣県にも似た菓子があるが、新潟県を代表する郷土食だ。「笹とヨモギの香りがたまらない」(50代女性)。ツーリズムワイズラボ代表の山田祐子さんは「手作りを感じさせる王道の形」と話す。
笹川餅屋(写真=左)(1)笹団子 5個810円(粒餡、こし餡それぞれ)(2)製造日含め3日間(消費期限)(3)http://sasagawamochiya.sakura.ne.jp/
田中屋本店(同=右)(1)笹だんご 1箱5個入り 864円(粒餡、こし餡それぞれ)(2)製造日含め4日間(同)(3)https://www.dangoya.com/