日本の夏は、長くて厳しい。外出先でカフェに立ち寄れば、見た目も涼しげなアイスコーヒーをついつい頼んでしまう。澄んだ香りとほどよい苦みが、神経を鎮め、体にこもった熱気を冷ましてくれる。コロナ禍で在宅時間が長くなるこの夏は、そんなアイスコーヒーの風味を自ら淹(い)れて楽しみたい。湘南カフェ文化の草分け「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ」(神奈川県鎌倉市)のオーナー、堀内隆志さんにお薦めの淹れ方を聞いてみた。
ヴィヴモン・ディモンシュの開業は1994年。鎌倉駅東口から伸びる繁華街「小町通り」を脇道に入った先にある。正面はガラス張りで、明るい日差しが開放的な店内を一杯に満たす。夏の看板商品であるアイスコーヒーの品ぞろえも豊富だ。
一つは深煎りのブレンドをネルドリップで淹れた、コク深い「カフェ グラッセ」。店ではボトルで提供し、お客が自らグラスに注ぎ入れる。グラスの中にはコーヒーを豆の形に凍らせたかわいらしい氷が入っている。

同じく深煎りの豆をダッチコーヒー(水出しコーヒー)専用のタワーで入れた水出しのアイスもある。このほか、自家焙煎(ばいせん)したコーヒー豆はどれでも、急冷式(お湯でドリップしたコーヒーを氷の入ったグラスに注いで冷やす)のアイスを提供している。
アイスコーヒーの作り方はこの急冷式と水出しの二通りあるが、堀内さんが自宅で愛飲しているのが、作り置きもきく水出しだ。
「水出しの良さは口当たりが滑らかでのどごしがいいこと。深煎りでも角がとれた優しい味わいになります。だから麦茶代わりにスイスイ飲める。香りや苦み、キレを楽しみたいなら急冷式がいいけれど、日常的に楽しむなら水出しがお薦め。二つの方式を使い分けるといいですね」

水出し専用のタワーは高価で抽出に時間がかかる。だが今は、技術を問わずに短時間で抽出できる安価な器具が販売されており、初心者でも気軽に水出しアイスを楽しめる。堀内さんが自宅で使用しているのはAGCテクノグラス(静岡県吉田町)の「iwakiウォータードリップコーヒーサーバー KT8644-CL1」だ。