変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

「黄歇(こうあつ)」(書・吉岡和夫)

「黄歇(こうあつ)」(書・吉岡和夫)

中国・前漢時代の歴史家、司馬遷(紀元前145年ごろ~同86年ごろ)が書き残した「史記」は、皇帝から庶民まで多様な人物による処世のエピソードに満ちています。銀行マン時代にその魅力にとりつかれ、130巻、総字数52万を超す原文を毛筆で繰り返し書き写してきた書家、吉岡和夫さん(81)は、史記を「人間学の宝庫」と呼びます。定年退職後も長く研究を続けてきた吉岡さんに、現代に通じるエピソードをひもといてもらいます。(前回の記事は「リーダーは誰とつき合うべきか 史記にみる交遊の心得」

中国最古の詩集「詩経」に次の名句があります。「初め有らざるは靡(な)し、克(よ)く終り有るは鮮(すくな)し(何事もはじめは勢いがあるが、終わりを全うするのは難しい)」。「有終の美」の由来になったこの言葉は、史記「春申君(しゅんしんくん)列伝」にも登場します。今回は権力者が有終の美を飾ることの難しさについて考えます。

王族ではない唯一の「戦国四君」

春申君は戦国時代(紀元前403~同221年)の大親分「戦国四君(しくん)」の一人です。前回までに名前が登場した3人との違いは、彼が王族ではないことでした。企業に例えるなら、創業一族ではなく一般社員からのし上がった、いわば実力派のサラリーマン社長です。

 春申君は楚(そ)の国の人で、姓は黄(こう)、名は歇(あつ)です。各地を巡って見聞を広め、しかも雄弁でした。楚の頃襄王(けいじょうおう)は、強国・秦(しん)に彼を派遣します。韓(かん)、魏(ぎ)を武力で従えた秦との関係づくりのためです。
 黄歇は秦がその2国と共同で楚を攻めようとしていることを聞きつけ、なんと秦王に書状を送ります。「天下は秦と楚より強い国はありません。いま大王は楚を討とうしていると聞きます。それは2匹の虎が戦うようなものです。そうなれば共に傷つくことになり、弱い犬のような国が利益を得ることになります」。説得の筆がさえわたります。
 「勢いに乗じてむりやり諸侯を服従させようとすれば、後でよくないことが起きるものです」。そう書いて黄歇が引用したのが、冒頭で取り上げた「有終」の句です。そして、今は臣従したようにみえる韓・魏を信じてはならないとも訴えます。
  敵は仮(か)す可(べ)からず、時は失ふ可からず。
 敵だったものに気を許してはいけない、物事のタイミングを見誤ってはいけない(だから今は楚を攻めるときではない)――。秦王は黄歇による長文の主張を「善し」と認め、楚を攻めるのを取りやめました。それでも楚は、太子(王位継承者)の完(かん)を人質として秦に送ることになります。黄歇も一緒です。
 数年後、楚で頃襄王が病に倒れます。秦王は完の帰国を許しませんが、黄歇は秘密裏に出国させます。そして完が楚に着いた頃を見計らって、秦王に申し出ました。「楚の太子は帰国しました。私に死罪を」。秦王は激怒しますが、完と親しかった秦の宰相、范雎(はんしょ)が「主君のために一身を投げ出した」と黄歇をかばいます。「完が即位すれば、黄歇は必ず重用されます。彼を無事に帰国させれば秦のプラスになるでしょう」。秦王は范雎の進言を受け入れます。

イラスト・青柳ちか

 まもなく頃襄王はこの世を去り、完が孝烈王(こうれつおう)となって後を継ぎます。黄歇は宰相に出世し、春申君と号しました。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック