今年は短い夏休みになる学校が多いようです。それでもお盆におじいちゃん、おばあちゃんに会ってこづかいをもらったり、それを使ったりと、子どもがお金と接する機会が増えるのではないかと思います。
こづかいは子どもにお金のことを教えるよいきっかけになります。自分で使い方を考え、欲しいものを手に入れる。そういうことが子どもにはよい経験となるのです。
では、こづかいは、何歳ごろから、どのように渡すとよいのでしょう。まず、年齢です。低学年のうちから少額を渡してもよいと思いますが、お金の価値が少しわかってくる小学校の中学年、3年生、4年生あたりの方が、考えながらお金を使うことができ、「こづかい」の意味を感じられるのではないかと思います。
実際、小学生のうちからもらっているという子はかなり多いようです。少し古いデータになりますが、「知るぽると(金融広報中央委員会)」で公表された2015年度「子どものくらしとお金に関する調査」では、小学生の7割強、中学生・高校生は8割強がこづかいをもらっています。もらっている相手は、小学生の6~8割、中学生・高校生は9割超が親からです。
こづかいは大きく分けて2つあります。親から毎月または一定ルールのもとで渡すものと、お年玉やお盆の帰省時にもらうこづかいのような、親だけではなく祖父母や親戚などから臨時的にもらうものです。