変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

日本経済新聞電子版に連載したビジネスノンフィクションをドラマ化した「ネット興亡記」。ネットバブル崩壊、固定観念や規制の壁、組織の解体・消滅やスタートアップならではの成長痛――。登場した経営者ら本人の言葉には、逆境をはね返すための示唆も少なくない。多くの挫折や困難に直面しながらそれを乗り越え、時代を切り開くビジネスやサービスを生んできた彼らの軌跡にデジタル時代のサバイバル術を学ぶ。

<<(4)劣等感も磨けば光る メルカリ山田氏の「頼る力」

国民的対話アプリ「LINE」は2011年3月11日の東日本大震災をきっかけに誕生した偶然の産物ともいえる。LINEの舛田淳・最高戦略マーケティング責任者(CSMO)は当時、「打倒グーグル」の戦略を描けず、もがき苦しむなかで鉱脈を見つけた。基となったのは、文化の異なる中国、韓国の企業で失敗を重ねながらもはい上がってきた経験。負けを認めて「逃げる」ことで、千載一遇のチャンスで実力を発揮する転機にする。「逃げるは恥だが役に立つ」。第5回はLINEの軍師の「耐える力」に学ぶ。

――新型コロナウイルスという未曽有の危機を乗り越えるため、テクノロジーによる解決力が欠かせません。LINEも東日本大震災をきっかけに誕生しました。

「いまは3・11の時と同じマインドでいます。日本に8000万人のユーザーがいて、この難題をどう乗り越え、その後にどうしていくのかを考えています。いま何ができるのかと、現場からボトムアップでどんどん企画が上がっています。例えば、厚生労働省とのアンケート。国民インフラと自称するLINEの責任として、『できることは何なんだ』と現場が考えた結果です」

スイッチが入っていた

「3・11の時に多くの方が直面したのが家族と連絡できなかったこと。私もそうでした。当たり前のものが、当たり前でなくなった。『親しい人とメッセージをやり取りできるツールがいまこそ必要ではないか』。無料でコミュニケーションできるものを、1秒でも速く世の中に出したい。スイッチが入っていました」

――とんとん拍子の成功談に聞こえますが、会社としては希望を抱けないどん底に陥っていました。LINEの前身であるネイバージャパンは検索の会社ですが、グーグルに歯が立たなかった。

「LINEが誕生する半年前ぐらいが、一番途方に暮れていました。すべてが暗闇、暗黒です。それは戦略責任者である私の責任だと思っていました。リングに登っても、登っても、勝てない。心が折れそうになりました」

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック