検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

これが家飲み新ルール コロナ後の酒との付き合い方

アフター・コロナの飲み方(下)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

コロナ禍で酒量が増えてしまった人が、飲む量を減らせなかった場合、将来にわたって健康にどんな影響を及ぼすだろうか。飲酒と健康についての研究を手がける筑波大学准教授の吉本尚さんに話を聞くと、アルコール依存症につながるだけでなく、なんと肺炎のリスクも上がることが分かった。

◇   ◇   ◇

緊急事態宣言が解除されてから、外飲みをされた方も多いのではないだろうか。

筆者はといえば、まだ数回だが、「ランチのついでに軽く1杯」という感じで外飲みを楽しんだ。それもオープンエアの店で。

できることなら、こぢんまりした店で焼き鳥をアテに冷酒を飲みたい。しかし、コロナの第2波、第3波が不安なこともあり、まだまだ積極的に外飲みすることができず、家飲みが中心というのが現状である。

家飲みの酒量はどうかといえば、「以前よりちょっと多い」程度で何とかキープしている。前回記事(「家でつい業務用ウイスキー コロナで増える酒量の恐怖」)で、大容量5リットルの業務用ウイスキーを買ってしまったと書いたが、これはまだ残っているし、冷蔵庫を占拠する日本酒たちも健在だ。

しかし、運動不足解消のためにウオーキングをしたついでに立ち寄ったコンビニで、新商品のビールやチューハイを買い、恥ずかしながら「つまみ飲み」していた。なので、ホントのところ、酒量は「ちょっと多い」では済まないのかもしれない…。

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、新型コロナウイルスがなくなったわけではないので、しばらくは家飲みが中心になる人も多いはず。アフター・コロナの飲み方をきちんと専門家に教わらなければ。

ということで、前回に引き続き、筑波大学地域総合診療医学の准教授で、北茨城市民病院附属家庭医療センターのアルコール低減外来で診療もされている吉本尚さんに話を聞いた。

備蓄したお酒は一度に大量に冷やさない

先生、早速ですが、家飲みが中心の場合、具体的に何が問題になることが多いでしょうか…?

「やはり、たくさんのお酒を備蓄するのは問題ですね。身近にお酒があると、つい飲んでしまいますから。外出自粛の期間中は、そう買い物に行けないこともあってか、ビールやチューハイを箱買いする人が多かったと聞いています」(吉本さん)

筆者も、5リットルのウイスキーを皮切りに、「日本酒を応援!」と言い訳をしながら、好みの酒を購入しては備蓄していた。だから冷蔵庫は今も日本酒で埋め尽くされた状態である…。そんな話を何気なく吉本さんにすると、「あ、備蓄したお酒は冷やさないほうがいいですよ」とアドバイスされた。

「常温保存できて、冷やして飲むお酒は、全部冷蔵庫に入れるのではなく、少しずつ冷やすほうがいいでしょう。たくさんのお酒を冷えた状態にしておくと、『もう1本飲んじゃおうかな…』となりがちです。目に入らない場所に保管するのもいいですね」(吉本さん)

確かに、冷蔵庫にお酒がパンパンに入っていると誘惑が多い。冷蔵庫を開けたついでに、「もう一杯くらいいいか」と思って飲んでしまう。酔っていると、理性が飛んでいるため、なおさらだ。

以前は日本酒セラーを使っていて、目に入るところに酒瓶がなかったので、何かのついでに飲んでしまうということはあまりなかった。やはり酒好きにとって、常に目がつく場所に酒を備蓄するのは危険なのだ。

1本でアルコール36gも! ストロング系チューハイに要注意

さらに吉本さんは、ストロング系チューハイをはじめとする、高アルコール濃度で口当たりがよい酒の危険性についても注意を促した。

「ストロング系チューハイはフルーツ系の甘さで口当たりがよく、お酒の弱い人でも飲めてしまう危険性を備えています。口当たりのよさでごまかされがちなのですが、アルコール度数9%で、500mLの場合は、アルコール量は36gにもなります。これ1本だけで、1日の適量といわれる20gをはるかに超えてしまいます」(吉本さん)

36g! ジュースのようにすいすい飲めるのに、そんなにアルコールが入っていたとは驚きである。

しかし「ビールに毛が生えた」くらいに考えている人も多く、知人はこれを備蓄し、週末になると5本空けると話していた。以前は違う酒を飲んでいたのだが、コロナ禍におけるお財布事情から、「安く酔える」ため酒を替えたのだという。

「安いお酒を大量に飲んで酔うのは非常に危険です。ストロング系チューハイ500mLを5本飲めば、アルコール度数15%のワインのフルボトル2本分のアルコール量になります。安いお酒に替えるのではなく、今まで飲んでいたものを、量を減らして飲むことをお勧めします」(吉本さん)

確かに、ストロング系チューハイは、プライベートブランドなら100円ちょっとで買えてしまう。「安く酔う」ことを目的とするのはかなり危険だ。

「沖縄のオリオンビールが2020年1月にストロング系チューハイの生産を終了したのをご存じでしょうか? 生産終了の時期はコロナ禍とは関係がないそうですが、今後は『健康志向に配慮した商品にシフトする流れ』だそうです。やはり、家飲みでストロング系チューハイを飲み過ぎてしまう危険性は認識してほしいですね」(吉本さん)

コロナ禍の精神不安でDVや離婚が急増

コロナ禍で酒量が増えたのは、家飲みが中心だっただけでなく、精神的な不安も原因だった。頭では飲み過ぎてはいけないと思っていても、不安をかき消すために酔って忘れようとしていた人もいるだろう。その気持ちは痛いほど分かるし、その不安はまだ続いている。

「前回もお伝えしましたが、酒量が増え、罪悪感を持って飲むようになると、アルコール依存症に陥る危険性が高くなります。もし今、少しでも罪悪感があるなら、それはアルコール依存症に近い状態にあると考えたほうがいい。コロナ禍では、先が見えない不安や閉塞感もあいまって、いつも以上にメンタルに負担がかかっています。多量飲酒を続けることで、不安障害、うつ、気分の落ち込みが表れやすいのです」(吉本さん)

また、今後もテレワークが推奨され、家にいる時間が長くなったことで、「家庭内の人間関係にも変化が表れている」と吉本さんは話す。

「メンタルが不安定なところに、家族が長い時間家にいることで、DVや離婚が増えていると聞いています。例えば、いつもならスルーできるオヤジギャグにイラッとしたり、ちょっとした言葉に反応してケンカになったり、ということがあるでしょう。熟年離婚といえば定年退職後の問題ですが、それがコロナによって前倒しになっているのかもしれません」(吉本さん)

実際、DVや離婚は世界規模で増えている。フランスにおいては、外出禁止令が出された3日後に、DV対策を打ち出している。日本でも、全国の「配偶者暴力相談支援センター」に寄せられたDVの相談は1万3272件(2020年4月)で、前年同月に比べて約3割増えた。また中国の陝西省西安市では、2020年3月2日に再開された市内の離婚手続きの窓口が、予約でいっぱいになったという。 

飲酒で肺炎リスクが上昇!?

そして吉本さんは、アフター・コロナの酒との付き合い方について考えるうえで、とても重要なことを教えてくれた。

「実は、お酒を多く飲む人ほど肺炎にかかるリスクが高いという研究があるのです。それによると、1985年から2017年に発表された14の論文のデータを統合して分析したところ、1日当たりのアルコール摂取量が10~20g増えるごとに、市中肺炎[注1]のリスクが8%上がることが分かったそうです(BMJ Open. 2018; 8(8): e022344.)。飲酒量が増えると免疫力が下がり、肺炎にかかりやすくなると考えられます」(吉本さん)

[注1]病院の外で日常生活を送っているときにかかる肺炎のこと。

アルコール摂取量と市中肺炎のリスク

ひー! 免疫が下がって、肺炎のリスクが増えるって、これはもう、アフター・コロナの酒との付き合い方を全面的に見直さなければならないだろう。

「さらに、こういう論文もあります。肺炎などがきっかけとなって重度の呼吸不全をきたす病気のことを、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)というのですが、慢性的な高アルコール摂取は、ARDSのリスクを1.89倍に増加させることが分かりました(Chest. 2018;154(1):58-68.)。ARDSのリスクが高いということは、新型コロナウイルスに感染した場合に、急速に呼吸不全に陥るリスクも高いといえるかもしれません」(吉本さん)

なんと…。報道などから、新型コロナウイルス感染症では、急に症状が悪化し、あっという間に亡くなってしまう場合があるという印象を持っていたが、飲酒量が多くなると、そのリスクも高まる恐れがあるというのか…。

「アルコールによる免疫力の低下によって、感染症や全身性炎症を含む、さまざまな疾患のリスクを高めるという報告もあるので注意が必要です。もともとアルコールは、がんをはじめとする多くの病気に罹患するリスクを高めることが分かっています。コロナをきっかけに多量飲酒が習慣になってしまうと、今は大丈夫でも、やがて何らかの病気にかかってしまう恐れがあるのです」(吉本さん)

「ヒマ」があるから酒量が増える

しかし、我々のような酒好きにとって、「飲むな」と言われても、それはもう蛇の生殺しでしかない。

先生、何かいい方法はないものでしょうか?

「お酒が好きな人にとって、お酒をやめることは難しいと思うので、まずは減らす方向で考えてみてはどうでしょう? いの一番にやることは、ヒマを作らないことです。ヒマな時間があると、ついたくさん飲んでしまいますから。散歩やヨガ、ドラマを見るなどして時間をつぶし、晩酌の時間を短くするだけでも違いますよ」(吉本さん)

なるほど。晩酌の前後に何か時間がつぶせる活動を入れることで、酒を飲む時間を減らすということか。吉本さんのアドバイスを受け、筆者も夕食後にウオーキングをすることにした。飲み過ぎるとウオーキングどころではなくなるので、自然と酒量が抑えられ、なかなかいい感じである。

「私の患者さんのなかには、お酒を飲む前にご飯を食べてお腹をいっぱいにするという方もいます。満腹だとお酒があまり入らなくなるそうです。またお酒を飲む際に水を飲むことも有効です。水でお腹が膨れるだけでなく、血中アルコール濃度も下げられますし、さらにはアルコールによる脱水も防ぐことができます」(吉本さん)

確かに、満腹のときはそんなにたくさん飲めなくなる。水同様、すぐに実践できそうだ。

"つながり"でアルコール依存症に陥るのを防ぐ

「この時期、注意してほしいのが"HALT"です。これはアルコール依存症をはじめとする依存症の分野で使われる言葉で、Hungry(空腹)、Angry(怒り)、Lonely(孤独)、Tired(疲労)の頭文字をとったもの。これらは、お酒を飲みたくなる因子のことなんですね。ガマンを強いられることが多く、人とのつながりを制限されるコロナ禍は、これらが重なりやすい状況にあります。それを避けるためにも、SNSなどで友人とゆるいつながりを持つようにしましょう」(吉本さん)

ああ、これは本当によく分かる。コロナの影響で仕事がどんどんキャンセルになり、落ち込んでいたとき、家族や仕事仲間からのLINEでどんなに救われたことか。もしこうしたつながりがなかったら、悔しさを紛らわすため、酒に走っていたかもしれない。

ほかには、Zoomなどのオンライン飲み会で、友人とつながるという方法も、コロナ禍で広まった。しかし吉本さんは「オンライン飲み会はほどほどに」と言う。

オンラインで飲み過ぎ注意!

「緊急事態宣言のとき、政府が『飲み会はオンラインで』と言ったので、オンライン飲み会が一般的になりました。つながりを持つという点では非常にいいと思うのですが、何も飲み会にしなくてもいいんですよね。お酒抜きの"オンライン語らい"でいいのではないでしょうか?」(吉本さん)

確かに、オンライン飲み会をやると、終電を気にしなくていいので、だらだらと飲み続けてしまうという問題もある。酒を飲まなくても楽しくオンラインで語り合えばよいのだ。

日常が少しずつ戻ってきているとはいえ、以前と同じように外飲みを心底楽しめるようになるのはまだ先の話で、今しばらくは家飲みが中心になると予測される。酒量を一考し、家での飲み方を改善しよう。

(文 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト)

[日経Gooday2020年7月6日付記事を再構成]

吉本 尚さん
筑波大学医学医療系 地域総合診療医学 准教授/附属病院 総合診療科。2004年筑波大学医学専門学群(当時)卒業。北海道勤医協中央病院、岡山家庭医療センター、三重大学家庭医療学講座を経て、2014年から筑波大学で勤務。東日本大震災を契機に「WHO のアルコール関連問題のスクリーニングおよび介入に関する資料」を翻訳するなど、アルコール問題に本格的に取り組み始める。アルコール健康障害対策基本法推進ネットワークの幹事として、プライマリ・ケアを担当する立場からアルコール対策に関わる。日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医・家庭医療指導医。2014年10月、第3回「明日の象徴」医師部門を受賞。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_