変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

中国・前漢時代の歴史家、司馬遷(紀元前145年ごろ~同86年ごろ)が書き残した「史記」は、皇帝から庶民まで多様な人物による処世のエピソードに満ちています。銀行マン時代にその魅力にとりつかれ、130巻、総字数52万を超す原文を毛筆で繰り返し書き写してきた書家、吉岡和夫さん(81)は、史記を「人間学の宝庫」と呼びます。定年退職後も長く研究を続けてきた吉岡さんに、現代に通じるエピソードをひもといてもらいます。(前回の記事は「周りが守りたくなるリーダーの条件 史記に学ぶ親分肌」

中国・戦国時代(紀元前403~同221年)には「戦国四君(しくん)」と呼ばれ、それぞれ「食客三千人」を抱えた4人の大親分がいました。最も親しまれているのが前回取り上げた孟嘗君(もうしょうくん)とすれば、最も賢明なのが信陵君(しんりょうくん)といえるでしょう。今回は史記「信陵君列伝」を題材に、リーダーの交遊について考えます。

貧しい老門番に礼を尽くす

信陵君は魏(ぎ)の昭王の末子で、王位を継いだ安釐王(あんきおう)の異母弟です。名は無忌(むき)といいました。謙虚で誰に対しても礼を尽くして接したため、多くの食客が集まりました。他国が魏に攻め込むことを考えられなかったほどです。

 魏の都の城門に侯エイ(こうえい、漢字は画像参照。以下、敬称で「侯生」)という名の貧しい門番がいました。隠れた賢者で、囲碁の名人であったとも伝えられています。すでに70歳。信陵君はその人物の優れていることを知り、自分の食客に迎えようと多くの贈り物を携えて訪ねました。しかし侯生はウンと言わず、こう答えます。
  臣、身を修め行ひを潔(いさぎよ)くすること数十年、終(つひ)に監門に困(くる)しむの故を以(もっ)てして公子の財を受けず。
 私は長年、清く正しく生きてきました。いま、ご覧の通り生活が苦しいからといって、公子(信陵君)の贈り物を受けるわけにはいきません――。これを聞いた信陵君は怒ることはもちろん、諦めもしませんでした。
イラスト・青柳ちか

イラスト・青柳ちか


 信陵君は盛大なパーティーを準備し、馬車の座席の左側(上座)を空けて、自ら侯生を迎えにいきます。古ぼけた衣冠を着けた侯生は、平然とそこに座り、身分の低い知人の家に寄り道し、さらに会場でも上座を譲りませんでした。
 いかにも傲慢な侯生の態度は、群衆のひんしゅくを買い、他の賓客を驚かせます。信陵君だけはイヤな顔ひとつみせることなく、侯生を丁重に遇しました。宴たけなわのころ、侯生は信陵君に言います。「きょうは、あなたの謙虚さ、温厚さを衆人の目に焼きつけました」。侯生はひそかに信陵君を試し、信陵君も見事に応えたのです。

どうして信陵君は侯生を大切にできたのでしょうか。王の末子として、無条件に近い周囲の愛と、多くの一流にふれる教育を受けたことが背景にあるように感じます。利害を超えたホンモノを見聞する機会に恵まれ、それを無駄にしないことで備わった眼力ではないでしょうか。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック