ホンダの「CT125・ハンターカブ 」が売れ行き好調だという。2019年の東京モーターショーでコンセプトモデルとして出展され、多くの反響を呼んだモデルだ。6月26日の発売日前から人気を集め、ホンダの広報によると事前予約分で年間販売目標台数の8000台をすでに達成、1万台にも届く勢いだという。単一車種、そして125ccにしては高価(44万円・税込み)であることを考慮すれば、すでに大ヒットと言っても差し支えない。試乗した印象をリポートする。
今回は早いタイミングで試乗したかったため、広報車ではなくホンダのレンタルバイクサービス「HondaGO BIKE RENTAL」を利用した。ホンダのドリーム店など全国の約250店舗で車両を借りられるサービスだ。
スーパーカブの派生モデルとして世界で人気
CT125・ハンターカブはホンダがかつて販売していた「CT110」をスタイリングのモチーフに……というか現代の技術でつくられたレプリカである。
CT110とはご存じ「ス―パーカブ」をベースに不整地走行を可能とする装備が与えられた派生モデル。北米やオセアニアといった地域では農園管理業務や釣り、狩猟などのアウトドアレジャー用として支持され、1980年から2012年の長きにわたって生産された。
ただ、日本国内では80年代初頭に販売されたものの数年で絶版となった。国内では流通量があまり多くなく、中古車はマニアの間で高値取引されている。大人気となった理由のひとつはCT110の再来を待望していたライダーがもともと多かったからだろう。
実車を目にするとホンダはそうした状況をよく理解しているのだと感心した。少なくともルックスに関しては「もっとここがこうだったら……」と文句をつけるような余地がほとんどなく、あらゆる部分がファンの要望を具現化した意匠になっている。
CT125・ハンターカブのベースになっているのは「ス―パーカブ C125」というモデルだが、アップタイプのマフラーやエンジンを保護するスキッドプレート、大型リアキャリア、エアクリーナーやウインカー、フロントフェンダーなど、CT110で象徴的だったディテールをすべて専用部品で再現。イメージを一新している。
また、フレームに補強を加え、サスペンションのストロークもアップさせるなど、機能的な部分もしっかりオフロードを走ることを想定してつくりこまれている。これなら頑固なファンはもとより、一般消費者の目にもタフなギアとして魅力的に映るだろう。
それにしてもプレス鋼板に丸パイプを溶接した骨格をもつCT110と、鋼管フレームのス―パーカブC125では車体構造自体がまるで違うのに、よくぞここまでそっくりにできたものである。