社会現象となったテレビアニメ『鬼滅の刃』の主題歌『紅蓮華』。2019年末の『第70回NHK紅白歌合戦』で披露したことで、その知名度は一躍全国区に――“ロックヒロイン”の二つ名で、アリーナ2daysも即完売するLiSAが、2020年版タレントパワーランキングで「急上昇ランキング」の総合8位、歌手・ミュージシャン部門ではトップという大躍進をみせた。現在の心境をインタビューで語ってくれた。

10年にテレビアニメ『Angel Beats!』の劇中バンドのボーカルを担当。翌11年4月にソロアーティストとしてメジャーデビューを果たす。その後、『Fate/Zero』、『ソードアート・オンライン(SAO)』『魔法科高校の劣等生』シリーズなど、数々の大ヒットアニメの楽曲を手掛け、激しくもメロディアスなロックサウンドと伸びやかな歌声でアニメファンの間では絶対的な存在だった。今年はデビュー10年目。まずは、自ら作詞も行った『紅蓮華』の大ヒットへの思いを聞いた。
「『紅蓮華』は最初から『鬼滅の刃』の主題歌として制作したのですが、主人公たちがいる鬼殺隊も、敵の鬼たちも、それぞれに悲しみがあるなと感じたんです。悲しみがあるからこそ強くなった鬼殺隊に対し、悲しみにのみ込まれてしまったのが鬼だとしたら、自分自身はどちらにもなり得ると思いました。
この言い方が正しいかは分からないですが…“負け側の始まり”だなと。勝利からのスタートではなく、家族を鬼に殺されてしまった不幸を背負ったところから始まる主人公の物語。私自身も、(デビューまで)恵まれた環境にいる側ではなかった。だからこそ、這い上がる強さや『強くなりたい』と願う気持ちが芽生えるのかなと考えながら、この曲を作りました。
作品プロデューサーからはバトルシーンに似合う楽曲を求められたのですが、ジャンプ作品とはいえメジャーコードではなく、スピード感はあるけど重厚に、と(作曲の)草野華余子さんと話をしました。歌詞はいつも最後に書きますが、CDでは『♪ありがとう悲しみよ』としているところをアニメバージョンでは『♪何度でも立ち上がれ』にしているんです。1話から流れるのに、『ありがとう悲しみよ』というのは(主人公の)炭治郎の気持ちとしてまだ早いと思い、この形になりました」
19年のLiSAは、『紅蓮華』の前から絶好調だった。18年12月に14thシングル『赤い罠(who loves it?)/ADAMAS』が発売。『ADAMAS』は、6度目となる『SAO』シリーズ×LiSAとのタッグで、配信デイリー23冠、オリコン最高2位などを記録。19年12月には16thシングル『unlasting』をリリースしている。今回のタレントパワー急上昇に現れた自身の近年の動き、変化をどのように見ているのか。
「これまでと一番違う反響は、『紅蓮華』を子どもたちが歌ってくれていることですね。『♪どうしたって~ほにゃらら~』って(笑)。ちゃんと歌詞が分からなくてもメロディーを口ずさんでくれている。私はSNSをたくさんやっているので、ネット上のファンの子たちや、周りにいる人たちが教えてくれて。それがとてもうれしいです。
『紅白』初出場は自分でもびっくりしましたね(笑)。その時代を築いた、その年にみんなが知っている曲を作った人たちだけが立てる舞台という認識だったので、本当にたくさんの人に聴いてもらえているんだな、と一番実感できました。歌い終わった後、舞台袖で嗚咽するぐらい泣いてしまって。『紅白』へのファンのみなさんの気持ちも感じましたし、会場の雰囲気も温かくて感動したし、いろいろな気持ちを連れてあの舞台に立たせてもらったなと思います。本当に(『紅白』で)めちゃめちゃ変わりましたね。お母さんにやっと認めてもらえたのもそうですが(笑)、1つ、自信をもらいました。トロフィー、大きな勲章というか」