検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

認知症にならないために 医師が実践している予防法は

医師がやっている認知症予防(上)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

認知症にならずに元気に過ごしたいというのは、誰もが願うところ。ところが、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、家に閉じこもらざるを得なかった一人暮らしの高齢者を中心に、認知症のリスクが上昇してしまった、と語るのは、『医師が認知症予防のためにやっていること。』(日経BP)という本を執筆した認知症専門医の遠藤英俊さん。遠藤さんによると、定年退職がきっかけで認知症リスクにつながる恐れもあるという。どのような対策をとればいいのか遠藤さんに聞いた。

◇   ◇   ◇

家に閉じこもった高齢者に認知症リスクが…

遠藤さんは、「新型コロナウイルス感染症が拡大するにつれ、『離れて暮らす高齢の親が心配です』という相談をよく受けました。認知症の兆候が出ているのではないか、と」と話す。

緊急事態宣言が出され、遠くに住む高齢の親のもとを訪ねられなくなった人は多い。そもそも日本では、一人暮らしの高齢者が増えている。感染症の拡大期では、人との接触が制限され、家に閉じこもらざるを得ない高齢者の認知症リスクは高まるばかりだ。

「医学雑誌『ランセット(Lancet)』は2017年に発表した論文で、アルツハイマー型認知症の『自分次第で改善できる9つのリスク要因』を明らかにしました(Lancet. 2017;390:2673-734.)。そのうち、高年期(65歳超)では、喫煙、抑うつ、運動不足、社会的孤立、糖尿病の5つがリスク要因となっています。外出できない一人暮らしの高齢者は、このうち社会的孤立や運動不足、抑うつなどのリスク要因を抱え込むことになります」(遠藤さん)

新型コロナウイルスに感染すると、高齢者ほど重症化しやすく、致死率が高い。また、民生委員などの見回りも制限され、一人暮らしをする高齢者ほど孤立してしまった。

「人間は、誰かと話すことで脳の神経細胞同士のやり取りが盛んになり、特に『前頭前野』という部分が活性化されます。前頭前野は、記憶、学習、コミュニケーションのような高次の機能を担当し、人間らしく生きるために不可欠な部分です。誰とも話さないでいると、前頭前野の活動が衰えてしまう恐れがあるのです」(遠藤さん)

遠藤さんは、離れて住む高齢の親が心配という人には、「毎日電話してあげてください」とアドバイスしたという。

「どうせなら、テレビ電話で話せばなおよいでしょう。高齢者はIT機器なんて苦手と思うかもしれませんが、タブレット端末なら、ATMが操作できれば使えます。そうやって新しいツールを使いこなそうとチャレンジすることも大切です」(遠藤さん)

「定年をきっかけに認知症」に注意

社会的孤立や運動不足、抑うつのリスク要因を抱えてしまうのは、一人暮らしの高齢者だけではない。

「会社や仕事以外に人間関係がないという人が定年退職を迎えたときも、社会的孤立などが心配になります。日常生活で会話をする機会がほとんどなくなり、家でぼーっとテレビを見ているという生活になってしまうと、認知症のリスクが高まります。実際、私が診察した一人暮らしの高齢男性のなかには、何日も会話の機会がない人も珍しくありません。仕事以外に人間関係がない人というのは、その予備軍なのかもしれません」(遠藤さん)

社会的孤立を防ぐには、社会とのつながりを維持することが大切だ。働くことは、社会との接点を持つことにつながる。つまり、定年になっても仕事をゼロにするのではなく、減らしたうえで続けるのがよいという。

「実は私も、2020年3月に長年勤めた国立長寿医療研究センターを定年退職しました。退職後は、いくつかの病院で非常勤で診察をしていますが、週に3日は休んでいます。また、平日は朝5時に起きていたのが、7時起きになり、体はずいぶん楽になりました。年を取って体力は落ちているので、定年を機に仕事量は見直すことをお勧めします」(遠藤さん)

そして遠藤さんは、増えた自由時間で新たな活動にチャレンジしている。料理教室に通い始め、またゴルフはレッスンプロについて習う予定だという。

「先日は、イタリア料理のコースに挑戦し、ティラミスも作りました。イタリア料理は、生活習慣病や認知症のリスクを低下させる食事だといわれていますので、以前から興味を持っていました。こうやって、自分が興味を持つものに取り組むのが、結果として認知症予防になるのです」(遠藤さん)

社会と接点を持つ活動をしよう、と固く考える必要はない。自分が興味を持った趣味に取り組めば、それが自然と社会的な活動になると遠藤さんは話す。

「もちろん、何か新しいことを始めようとすることがストレスになるのであれば、無理する必要はありません。喫茶店に毎日顔を出して、マスターと話をすることでもいいでしょう。新しい知人を増やすのがおっくうなら、昔からの友人に会うのでもいいのです。肩の力を抜いて、人生を楽しんでください。それが認知症予防につながります」(遠藤さん)

(イラスト:堀江篤史)

遠藤英俊さん
1982年滋賀医科大学卒業、87年名古屋大学大学院医学研究科修了。総合病院中津川市民病院内科部長、国立療養所中部病院(現・国立長寿医療研究センター)内科医長などを経て、国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長および老年内科部長を務め、2020年3月に退職。現在は聖路加国際大学臨床教授、名城大学特任教授。著書は『最新 ボケない! "元気脳"のつくり方』(世界文化社)など多数。認知症、高齢者虐待問題、介護保険関連を専門とする。

医師が認知症予防のためにやっていること。

著者 : 遠藤 英俊
出版 : 日経BP
価格 : 1,540円 (税込み)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_