ブルーボトルがコーヒービール 「新常態」で顧客開拓ブルーボトルコーヒー 井川沙紀さん(上)

関東地方の梅雨入りが発表された6月11日、東京・広尾に開業したブルーボトルコーヒージャパン(東京・江東)のカフェで、同社では初めてのビールがメニュー表に載った。

クラフトビールの伊勢角屋麦酒(三重県伊勢市)と共同開発した「コーヒー ペールエール」。ブルーボトルの定番ブレンドのコーヒー豆を漬け込み、風味にフルーティーなアクセントをつけた。同18日からは他の店でも瓶入りの販売を開始。年来のファンの反応も悪くないようで、「平日の昼間でも結構売れています」と広尾カフェの店員は声を弾ませる。

「コーヒー ペールエール」は定番ブレンド「スリーアフリカズ」の豆を漬け込んだ ビール。広尾カフェ(東京・渋谷)ではカップで提供している

もっとも、米ブルーボトルコーヒー創業者のジェームス・フリーマンさんは当初、ビール販売には懐疑的だった。「それ、ちょっと違うんじゃない?」と。実は2002年創業のブルーボトルも一時期、クラフト系ビールを米国の数店で販売したことがある。それにもかかわらず、異を唱えたのだ。

「普通なら、創業者がそう言えばそこで終わっちゃう。でも、私たちがつくりたいのは爽やかなコーヒービールであり、ちゃんとこういう意味と目的があって、と説明すると、ああ、それならやったほうがいいよ、と一転して理解してくれました」

17年末まで日本法人の代表を務め、今は米本社のアジア担当役員(President,Asia)である井川沙紀さんは笑顔でこう振り返る。では、そのビールに込められた意味と目的とは何だろう。

「コロナ後の消費は、上質なものと中途半端なものを厳しく選別してお金を払う、そんな傾向が強まるでしょう。ブルーボトルの芯はあくまで『おいしいコーヒーの提供』であり、そこはブレません。新型コロナによる営業自粛が明けた後、『開くのを待ってた』というお客様がすごく多くて、ウチのこだわりの正しさを再確認できました」

「ただ、今後さらにビジネスを伸ばすには、頻繁にコーヒーを飲む人だけでなく、その“外側”にいる人たちも顧客に囲い込んで、ブルーボトルの『コミュニティー』を広げる必要があると思うんです。例えばクラフトビールが好きな人は、食材の鮮度にこだわり、オーガニックや地産地消への関心が高いのでは。こういう人こそブルーボトルに共鳴し、ウチのコーヒーに価値を感じてくれるはずです」

次のページ
クラフトビール愛好家はブルーボトル顧客予備軍