検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

コロナ特例で注目オンライン診療 どの病気で?薬は?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

「新型コロナウイルスの感染が怖いから病院に行きたくない…」。そんな人が急増する中、注目されているのがオンライン診療。とはいえ、どこでも受けられるのか、どんな病気でも受診できるのか、薬はどうするのか、費用は変わらないのかなど、分からないことも多い。そこで、利用の手順や注意点について、厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」構成員でもある外房こどもクリニック院長の黒木春郎さんに聞いた。

スマートフォン(スマホ)やパソコン、タブレット端末などを使って、オンライン上で医師の診療を受けられる「オンライン診療」。2018年から保険適用になっていたが、受診歴がない「初診患者」の診療は認められないなど、これまでは多くの規制がかけられていた。しかし2020年4月から、「新型コロナウイルスの感染拡大が収まるまで」という期間限定ながら、厚生労働省は大幅に規制を緩和した。

今回の規制緩和でオンライン診療はどう変わったのか? 受診するにはどのような手続きをすればいいのだろうか?

疾患の制限がなくなり、初診もOKに

「そもそもオンライン診療とは、スマホやパソコンといった情報通信機器のビデオ通話機能を使ってリアルタイムで行う遠隔診療のこと。2018年から保険診療ができるようになりましたが、対象となる病気は高血圧や糖尿病などごく一部に限られていましたし、かかりつけ医など、直接受診したことのある医療機関でなければいけませんでした。それが今回の"新型コロナ時限特例"で、疾患の制限がなくなり、どんな病気でも初診でも受けられるようになったわけです」。こう話すのは、2016年からオンライン診療を導入している外房こどもクリニック(千葉県いすみ市)院長の黒木春郎さんだ。

従来のオンライン診療では、その前に患者が医療機関に直接足を運んで「対面診療」を受ける必要があった。画面越しで行う視診と問診だけでは医師が得られる情報に限界があり、正確な診断が難しいことが多いためだ。保険診療の対象になる疾患も、高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病などに限られ、オンライン診療は、そうした患者がかかりつけ医からいつもの薬を処方してもらう場合などに使われてきた。

しかし、コロナ禍が収束するまでは、当面、初診での利用も可能になり、また、どんな病気でもオンラインで受診できるようになった。実際、実施医療機関のリストを見ると、内科、皮膚科、循環器科、産婦人科、整形外科、アレルギー科、精神科、眼科、歯科……など、様々な診療科が並ぶ。

もっとも、すべての病気が対象とはいえ、病気や状態によって、オンライン診療への向き、不向きはある。黒木さんによると、オンライン診療では、「医師が問診と視診で診察することができること(触診や聴診は必要ないこと)」と、「医師と患者の信頼関係が構築され、ビデオ通話での意思疎通が十分にできること」が重要だ。

そのため、例えば花粉症やアトピー、甲状腺障害、不整脈、心不全、ぜんそく、慢性肝疾患といった慢性疾患で症状が安定しており、薬の変更が必要ない人が、かかりつけ医から同じ薬を処方してもらいたい場合などにオンライン診療は大いに役立ちそうだ。また、精神神経疾患の人が精神科や心療内科を受診する場合や、介助が必要で通院が困難な人にも役に立つ。

もちろん、「新型コロナウイルス感染症かもしれない」と思うような症状がある場合にも利用可能だ。ご存じの通り新型コロナの感染が疑われる場合は不用意に医療機関を受診してはいけないが、自宅ならその心配はなく、患者にとってもありがたい。もちろん、それ以外の病気でも、オンライン診療であれば、「感染防止のため、できれば通院や外出は控えたい」と思う人にとって利用しやすい。実際、そう考える人は少なくなく、この4月以降、黒木さんの外房こどもクリニックでもオンライン診療の患者は倍増したという。

オンライン診療は、オンライン診療専用に作られたシステム(アプリ)をダウンロードして行う。専用システムには「クリニクス」「クロン」など様々な種類があり、医療機関によってどのシステムを導入しているかは異なる。そもそも、どの医療機関でもオンライン診療を行っているわけではない。

厚生労働省によると、2020年5月26日時点で、電話や情報通信機器などによる診療を行う医療機関は、新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての時限的・特例的な取り扱いも含めて全国で約1万5150カ所(ただし、この数字にはオンライン診療だけでなく電話診療も含まれる)。オンライン診療を行っている医療機関は全体から見ればまだほんの一部にすぎない。

オンライン診療の手順、患者が用意すべきものは?

そのため、オンライン診療を受けるには、まず対応している医療機関を探す必要がある。かかりつけ医や、受診しようと考えている医療機関があるなら、そのホームページで導入の有無を確認しよう。オンライン診療を行っている医療機関の中から選ぶなら、厚生労働省ホームページ上の「対応医療機関リスト(※電話診療も含まれる)」(厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について」)を参考にするといいだろう。

医療機関の選び方だが、実際にそこに足を運ぶわけではないから、基本的にどの場所にある医療機関を選んでも構わない。例えば北海道在住の人が東京のクリニックを受診することもできる。とはいえ、新型コロナが収まってから対面での受診をしなければいけない可能性も高いので、あまり遠くない場所を選んだほうが無難だろう。どんな病気でも診てもらえるのは今だけなので、規制が復活したら対象外になってしまうかもしれない。

また、「初診の場合、ほかにかかりつけの医師がいる人は、できれば紹介状をもらう、少なくともお薬手帳を用意して提示したほうがいいでしょう」と黒木さんはアドバイスする。オンライン診療の初診ではどうしても情報量が少ないため、過去の医療情報を提供してもらったほうが、医師が正確な診断をしやすい、というのがその理由だ。

医療機関によって、オンラインで可能な診療内容(初診を受け付けているかどうかや対象の病気など)や、使っているシステム、予約や利用の方法は異なるので、オンライン診療実施医療機関を見つけたら、まずそのホームページなどで詳細を確認しよう。その医療機関が対象としている病気でも、個人の状態などによりオンライン診療を受けられない場合もあるし、オンライン診療を受けることができても、正確な診断が難しい、処置が必要といった場合、医療機関を直接訪れて受診することを勧められることもある。

外房こどもクリニックでは、初診の場合、患者はまず電話で症状を伝えて、クリニック側でオンライン初診が可能かどうかを判断する。急性の症状がある場合、クリニックは原則としてオンライン初診ではなく、直接来院することを勧める。オンライン初診が可能だと判断されたら、患者は、同クリニックが使用しているオンライン診療システムをダウンロードして個人情報やクレジットカード情報を登録する。登録には健康保険証のほか、運転免許証やパスポートのような顔写真が入った身分証明書が必要だ。その次に、クリニックの予約枠を確認して、受診する日時を予約する。

当日は予約時間の少し前に、患者はインターネット環境のある自宅などでパソコンやスマホを準備する。予約時間になったらクリニックのほうから患者の端末に通知が来るので、医師のパソコンとつながったら診療開始。医師が画面越しに体調などを尋ねるので、患者はそれに受け答えする。

料金の支払いは、外房こどもクリニックではクレジットカードで行う。ちなみに初診料の自己負担額は保険診療で642円(3割負担の場合)なので、患者にとっては対面診療(同864円)より安い。さらに、これは医療機関側の話だが、「例えばぜんそくなどの場合、医療機関はオンライン診療料を算定できるが、オンライン診療料を算定した場合は指導料や管理料を算定してはならないため、オンライン診療料を算定できる疾患のほとんどは対面診療に比べ診療報酬が大幅に下がる」(黒木さん)という。オンライン診療の場合、システム使用料などを患者が負担することもあり、その有無や金額によっては対面診療より患者負担額が高くなることもある。

オンライン診療では、医師が処方可能であると判断した範囲内で、薬も処方してもらえる(ただし、向精神薬や、安全管理に配慮が必要な抗悪性腫瘍剤や免疫抑制剤などは除く)。処方箋が患者の自宅に配送されるので、それを患者やその家族が近所の薬局に持っていく、あるいは、院内処方をしている医療機関であれば、薬を自宅に配送してもらうこともできる。それらが従来の薬の受け取り方だが、コロナ禍が収束するまでは、医療機関が処方箋を患者が希望する薬局にファクスで送り、患者はその薬局で薬を受け取るか、薬剤師から電話かオンラインで服薬指導を受けてから薬を配送してもらうこともできる。オンライン診療を受ける際は、薬の受け取り方や、配送の場合の料金も事前に確認しよう。

面識のない医師との「電話診療」は危険!

なお、今回の規制緩和ではオンラインだけでなく、「電話による初診診療」も期間限定でできるようになっている。インターネットが苦手な高齢者などは興味を持ちそうだが、電話による初診診療には黒木さんは否定的だ。「かかりつけの医師への再診ならいいかもしれませんが、初診を顔の見えない電話で行うのは、話している相手が医師かどうかの確認もしづらく、患者側にリスクがある。身元の確認や料金の支払い機能を備えたオンライン診療システムに比べ、トラブルが起こるリスクもあるので、お勧めはしません」と注意する。

患者にとってオンライン診療は、対面診療と比較してどんなメリットがあるのか。一つは、移動時間や待ち時間がなく「通院」の負担が減ることだ。時間的な負担だけでなく、交通費など経済的な負担も軽くなるうえ、受診のハードルが低くなることで治療を継続しやすくなる。近くに専門医がいない場所に住んでいる人や、障害などがあり通院が困難な人でも、専門医などにアクセスできる点もありがたい。もちろん、新型コロナに限らず、待合室での院内感染を防げるということもあるだろう。

外房こどもクリニックでは、介助が必要で通院が困難な患者が利用する例があるほか、通院が不定期で救急外来受診を繰り返していたぜんそくの患者が、オンライン診療を利用するようになってから指示通りに受診するようになったという例もあるそうだ。

一方、デメリットは「処置」をしてもらえないことだ。「お腹が痛い」「胸が痛い」と訴えても、医師はその場で治療することはできない。また、触診や聴診、血液検査やレントゲン撮影ができず、情報量に限界があるので、前述した通り、正確な診断を得るのは難しいことも多い。

オンライン診療にはできること、できないことがあるし、前述した通り、医療機関によってもできること、できないことがある。各医療機関のホームページで確かめたうえで、上手に利用したい。

(ライター 伊藤和弘、図版作成 増田真一)

[日経Gooday2020年6月15日付記事を再構成]

黒木春郎さん
外房こどもクリニック院長。1984年、千葉大学医学部卒業。同附属病院小児科医局、永津会齋藤病院小児科勤務などを経て、2005年より現職。2016年からオンライン診療を導入している。厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」構成員、日本遠隔医療学会オンライン診療分科会会長。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_