変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

エムズシステムの三浦光仁社長は15年をかけてファンを増やしてきた

エムズシステムの三浦光仁社長は15年をかけてファンを増やしてきた

消費が凍り付いたコロナ・ショック下でも販売台数を伸ばしたスピーカーがある。円筒形の1本だけで、やわらかい音を鳴らす、エムズシステムのスピーカーだ。三浦光仁社長は「家ごもりを強いられた結果、穏やかな音の価値が見直された」とみる。高級ホテルの帝国ホテル(東京・日比谷)や日本料理の「銀座 吉兆」(東京・銀座)などが導入している「人を包み込む音」は、静かに共感の音色を広げつつある。

(下)コロナでも売れた1本スピーカー 包み込む響きの引力 >>

スピーカーの「常識」に反する商品だ。左右の2本で立体的なステレオサウンドを組み立てるというのが従来のホームスピーカーの王道。聞く人は三角形の頂点ポジションに陣取る。さらに臨場感を高めるシステムとしてサラウンドや5.1チャンネルが用意されてきた。しかし、エムズのスピーカーは1本。「基本的な発想が一般的なスピーカーとは異なる」と、三浦氏は立ち位置の違いを示す。

サイズは主力商品の「MS1001」シリーズでも直径21cm×全長40cmどまりで、大型のフロア置きスピーカーよりずっと小ぶりだ。でも、「吉兆 銀座」のゆったりしたフロアでもこのタイプでしっかり音が届いている。マンションのリビングルームを模した視聴室では物陰でも聞き取れる。「スピーカーの本数とか、1台の寸法とかを根拠に、音のクオリティーを論じるのはあまり意味がない」と、三浦氏は「スペック競争」に興味を示さない。

さぞや複雑な内部機構になっていて、特許を得ているのかと思えば、「特許は取っていない」という。理由を尋ねると、「開発者の意向だから」。三浦氏はエムズのスピーカーを世に広める立場であり、開発者ではない。開発者は名前を伏せているという。

そもそもこのスピーカーは開発者が自ら考案して、試作機を三浦氏に聞かせたのが始まりだ。音に惚れ込んだ三浦氏が商品化を認められて今に至る。特許申請が議論されたこともあったが、開発者は「自分に作れたのだから、誰かができるかもしれない」と、権利をしばらないことを望んだそうだ。

2000年に創業したエムズは20周年を迎えた。最初のスピーカーを発売したのは03年。以来、世界中のメーカーが秘かにエムズの商品を買い込んでは研究したようだが、「今なお類似の商品は現れていない。従来の音響工学が体に染みついていると、理解が難しいかもしれない」と、三浦氏は技術のコピーを恐れるふうでもない。

エムズ製スピーカーのサウンド面での持ち味はソフトな響きにある。音色が騒がしくなく、押しつけがましい感じもない。三浦氏の表現を借りれば「居心地のよい音」。ホテル・旅館やレストラン、ヘアサロンなどで導入されていることからも、場の雰囲気を乱さない音質がうかがえる。

一般的なステレオスピーカーと聞き比べると、違いが際立つ。最大の違いは、聞く人の居場所を限定しない点だ。ステレオの場合、三角形の頂点にあたるポジションからはずれてしまうと、音像がぼやけやすい。強みとされる立体感が損なわれてしまうのだ。一方、エムズの場合、聞き手がどこに居ても、音像はあまり変わらない。十分な立体感を伴って聞こえる。つまり、聞く人の居場所や過ごし方を固定しない。

なぜ1本なのに、立体的に聞こえるのかを尋ねると、「そもそもステレオ神話には思い込みの要素が大きい」という。「人間の耳は顔の両側にあるから、スピーカーも2本がいいはず」といった、わかりやすいイメージが広まって、多様なアイデアが育たなかったと、三浦氏はみる。ボーカルも楽器演奏も本来は1点から音が生じているのだから、再生装置も1点で構わないはずといった、フラットな思想は「スペック至上主義の陰に隠れてしまった」(三浦氏)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック